「フォロワーが少しずつ増えてきたので管理をしたい」
「フォロワー管理をするのにおすすめのアプリが知りたい」
「もっとターゲット層のフォロワーを増やしていきたい」
インスタのアカウント運用において、フォロワー管理の方法や最適なアプリがいまいち分からずに悩んでいませんか?
インスタでは、自社のターゲット属性に合ったエンゲージメント率の高いフォロワーを増やしていくことが非常に重要です。
そのために、必須の作業となるのがフォロワー管理です。
ですが、フォロワー管理を正しくおこなっていないと運用の課題が見つけられず、投稿やフォロワーがいつまでも伸び悩んだり、トラブルの原因になったりしまいます。
フォロワー管理をおこなっていなかったせいで毎日忙しい中、時間を費やしている運用が上手くいかなくなるなんてことは絶対に避けたいですよね。
そこで、この記事では、インスタでのフォロワー管理の方法と注目すべきポイント、注意点などについて詳しく解説しています。
ぜひ、正しくフォロワー管理をして、投稿やフォロワーを伸ばしていきましょう。
当ブログ(Marke Insight)のTikTok/Instagram部門の執筆・監修を担当しております合同会社yadosです。当社では、
- 関わった美容学校のTikTokはサポート開始1ヶ月で90万回再生(1ヶ月で入学お問合せを2件獲得)
- 代表自身がフォロワー1万人のInstagramを運営(東京都八王子市のイベントに複数登壇中)
など、TikTok/Instagram運営のサポートを行なっています。実践で得られた知識を当ブログで皆様にお伝えさせていただいております。
インスタ運用でフォロワー管理が重要な理由
インスタのアカウント運用で成果を出すには、フォロワーの管理が非常に重要なポイントとなります。
フォロワー管理が重要な理由と、できることは主に以下の3つです。
- 運用の課題や改善策が見つかる
- エンゲージメント率を高められる
- リスクやトラブルを避けられる
アカウントを伸ばしていくためには、いいねや保存などをしてくれるエンゲージメントフォロワーを増やし、エンゲージメントを高めていくことが重要です。
フォロワー管理をすることによって、運用の現状やユーザーとの距離や親密度が分かるようになります。
インスタは、フォロワーからのエンゲージメント率が高く、親密なコミュニケーションを取っているアカウントが伸びる仕組みになっています。
そのため、アクティブで親密度の高いフォロワーを増やし、アカウントを伸ばしていくためにも、フォロワー管理が重要です。
フォロワーを伸ばす具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、フォロワーの数が増えてくると、まれに誹謗中傷や迷惑行為、スパム行為などをする悪質なフォロワーが出てくる場合があります。
このようなリスクやトラブルを避けるのにも、フォロワー管理は効果があります。
インスタのフォロワー管理で注目するべきポイント4選
アカウント運用で成果を出すためには、要点を確実に押さえた正しいフォロワー管理が重要です。
フォロワー管理の際に注目しておきたいポイントは、以下の4つです。
- フォロワーの属性
- 投稿のエンゲージメント
- ユーザーインサイト
- フォロワーの推移(増減)
上記の4つは、フォロワー管理に欠かせない重要な項目ばかりなので、必ず全て確認・分析するようにしましょう。
フォロワーの属性
フォロワーの属性は、主にアカウント初期で特に重要となる指標です。
フォロワーの属性とは、フォロワーの年齢層や男女比、興味関心の傾向などのことを指します。
インスタでは、投稿やアカウント運用で狙っているターゲットと、実際のフォロワーの属性が一致している必要があります。
いくらフォロワーが多くても、ターゲット属性とズレているユーザーやスパムアカウントなどが大半だったら全く意味がありません。
そのため、フォロワー管理では、どんなユーザーがアカウントをフォローしているのかを必ず確認しておきましょう。
フォロワーの属性を把握するために重要なのが、以下の4つの指標です。
- 年齢層
- 性別
- アクティブな曜日・時間帯
- 投稿の好み(傾向)
上記は全て、インスタ内のインサイト機能で確認できます。
自社で狙っているターゲットの属性と、実際にアカウントをフォローしているユーザーの属性が一致しているかどうかを、上記の指標を参考にして分析しましょう。
自社のターゲットとフォロワーの属性が一致していれば、アカウント運用が上手くいっている、集客に成功している証拠です。
もし、一致していない場合でもエンゲージメントの獲得に成功していれば、新たなターゲットの集客につながります。
ですが、ターゲットとフォロワー属性が一致せず、エンゲージメントの獲得も上手くいっていない場合は、早急に運用の改善が必要です。
投稿のエンゲージメント
インスタのフォロワー管理で、必ずチェックしておきたいのが「エンゲージメント」です。
エンゲージメントとは、投稿にどれだけいいねやコメント、保存などがついているかを表す指標のことを指します。
いわば、フォロワーの行動やアクティブ度を測る指標です。
エンゲージメント率が低いと投稿が伸びづらくなってしまうので、集客や収益にも結びつきにくいです。
インスタで運用成果を出すためには、このエンゲージメント率が非常に重要なポイントになります。
フォロワーが多く、一見、運用成果が出ているように見えてもエンゲージメント率が悪いと、集客や収益化で苦戦する可能性が高いです。
そのため、投稿や運用を常に改善していくために、フォロワー管理ではエンゲージメント率に注目しましょう。
投稿のエンゲージメントもフォロワー属性と同様に、インスタ内のインサイトで確認が可能です。
ユーザーインサイト
フォロワー管理において、エンゲージメントと同じくらい重要なのが「ユーザーインサイト」です。
ユーザーインサイトとは、ユーザーがどんなニーズや興味を持っているかを表す指標のことです。
投稿をしていると全然伸びない投稿もあれば、なぜか大きくバズった投稿もあると思います。
ユーザーニーズの高い投稿や強く興味を引く投稿は伸び、そうでない投稿は伸び悩む傾向があります。
これらを判断するのが、ユーザーインサイトです。
ユーザーインサイトを分析すると、どのような内容の投稿をすればエンゲージメントやフォローが増えるのかが分かります。
どんな投稿がフォロワーに支持されているかを分析して、フォロワーのニーズに応える投稿をしていけば、アカウントは次第に伸びていきます。
そのため、フォロワー管理では、ユーザーインサイトを必ず確認するようにしましょう。
ユーザーインサイトは、各投稿のリーチ数やエンゲージメントなどを参考にして判断すると良いです。
フォロワーの推移(増減)
フォロワー管理では、フォロワーの増減を1日単位でこまめに確認することが重要です。
フォロワーが増えているときはなんらかの要因があり、同じように減っているときもなんらかの原因があります。
そのため、要因や原因を突き詰めて伸ばしたり改善したりする工程が非常に重要です。
アカウント運用が上手くいっているかどうかの一つの基準になるのが、フォロワーの推移です。
例えば、フォロワーの推移を分析すれば、以下のような現状から課題が導き出せます。
現状→「フォロワーが伸びない」
フォロワー推移を見てみると…→「新規フォローはある程度されている様子」
フォロワーが伸びない原因は?→「フォローを解除される割合が多い」
フォロー解除の人数を見てみると、新規フォローと同じくらいの数字
つまり、投稿やストーリーズ、コミュニケーションの方法などに、フォローを解除されてしまうなんらかの原因がある可能性が高い
上記のように、フォロワーの増減に注目して、そこから運用の課題や改善点を見つけましょう。
インスタのフォロワー管理におすすめツールは?
フォロワー管理の重要性と確認するべきポイントは分かったものの、具体的にどんなアプリを使えばいいのか分からないという方も多いと思います。
そこで、ここからは、フォロワー管理におすすめの以下の2つのツールをご紹介していきます。
- Instagramインサイト
- InsTrack
フォロワー管理は、上記の2つがあれば十分です。
ぜひ、優秀なツールを活用して、スムーズにフォロワー管理をおこないましょう。
Instagramインサイト
フォロワー管理ができるツールはさまざまありますが、最もおすすめなのがインスタ内機能の「インサイト」です。
インサイト機能なら、フォロワーの属性から投稿のエンゲージメントまで、一つで分析ができます。
わざわざ、外部のフォロワー管理アプリをインストールしなくても、インサイト機能があれば十分にフォロワーの管理が可能です。
どんなアプリを選べばいいか分からないという方は、まずインスタ内のインサイト機能でフォロワー管理を始めるのがおすすめです。
ですが、インサイト機能では、相互フォローなどを調べることができません。
そのため、相互フォローなどのフォローの状況を調べたい場合は、外部のフォロワー管理アプリを導入すると良いです。(手動ならインスタ内でも確認可能)
また、インサイト機能の基本的な使い方やフォロワー管理以外の活用方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

InsTrack
「Ins Track」とは、インスタのフォロワー管理やインサイト分析ができるアプリです。
Ins Trackでは、主に以下のような指標の確認ができます。
- フォロー、フォロワーの確認
- ブロックされたユーザーの確認
- エンゲージメント
- インサイト
- その他
比較的機能は充実しているのですが、表示が全て英語なのが、Ins Trackの難点です。
ですが、直感的に理解できるようなキーワードが多いので、全く意味が分からずに困るということは少ないでしょう。
どうしても分からない部分には、翻訳アプリを活用するのがおすすめです。
インスタでフォロワー管理をする際の注意点2選
インスタ運用では欠かせないフォロワー管理ですが、活用する際には気をつけなければいけない点もいくつかあります。
フォロワー管理をする際の注意点は、以下の2つです。
- フォロー解除をしすぎない
- 安全性が低いアプリは使用しない
上記に十分注意した上でフォロワー管理をおこなわないと、アカウント制限や乗っ取りの原因になってしまいます。
そのため、必ず事前にリスクを回避した上で、フォロワー管理をおこなうようにしましょう。
フォロー解除をしすぎない
フォロワーを管理する際に、つながりが薄い、もしくは関わりが全くないユーザーのフォローを解除するときは、解除する人数に注意しましょう。
インスタでは、一度に大量のフォロー解除をおこなうと、一時的にアカウントに制限がかかってしまいます。
インスタから明確に公言はされていないですが、一度に150〜200人程度フォロー解除をすると、制限がかかると言われています。
そのため、フォロー解除が大規模になりそうな場合は、数回に分けておこなうのがおすすめです。
安全性が低いアプリは使用しない
フォロワー管理をおこなう際は、使用するアプリの安全性に細心の注意を払う必要があります。
アプリによっては、悪質なものやセキュリティが脆弱なものもあり、最悪の場合はIDやパスワードなどが流出する恐れがあるので十分に注意が必要です。
IDやパスワードが流出してしまうと、アカウント運用にとって大きなマイナスとなります。
とはいえ、安全性が低いアプリを確実に見極めるのは非常に難しいです。
そのため、確実にリスクを回避するのであれば、インスタ内のインサイトのみを活用するのがおすすめです。
リスクを回避して安全にアカウントを運用していくためにも、フォロワー管理のアプリ選定は慎重におこないましょう。
マーケインサイト編集部-合同会社yados-の無料アカウント診断
ぜひ読んでいただきたいです。
- 「マーケティング会社」は白々しくて当事者意識がない
- お金を取るだけで努力もせず成果も出ないマーケティング代行をする
- 理詰めしてきて、自社に全く寄り添ってくれない代行業社が多い

私たちは、これらのイメージを全て払拭した Instagram運用会社です。
- ヒアリングを複数日かけて行い、ターゲットユーザーが実際に体験したような共感を呼ぶコンテンツを作成してサポート開始1ヶ月で90万回再生
- SNS授業を行っている美容専門学校で学園祭に6時間滞在し、ほぼ全員の生徒とコミュニケーションを取る
- 5つの1万フォロワー以上アカウント(TikTok・Instagram)の運用経験・ノウハウを直接お話しする中で出てきた課題解決に活用する
私たちはこのようなサポートを通じて、
- 貴社に合わせた施策を提案し、向き合えるSNS運用会社
- 貴社の発展に伴走するSNSサポーター会社
そんな立ち位置で複数の企業様のSNS運用を支援させていただいております。
SNS・SEO・広告と、幅広いマーケティング施策を取り扱ってきている弊社だからわかります。SNSはレバレッジが効く。SNSで影響力を持つことは、
- 貴社の市場価値を向上させ、ビジネスを成功させる大きなツールとなる
- 社長/役員のSNS力向上が一種の強い名刺代わりになり、幅広い方々との関わりを築ける
こんなメリットに直結します。弊社が自社SNSを持つことで実現してきたメリットを、貴社でも実感していただく。従来のただ数字を追うだけのマーケティング会社とは一線を画したSNS運用のサポートをご提供させていただきます。


数えきれないメリットを実際に弊社は享受しています
まずは貴社のSNSの無料診断から行わせてください。
- 無料診断1ヶ月後に、1投稿で92万回再生を記録
- コンサルティング受講者が9ヶ月でフォロワー1万人突破
などのコンサルティング実績と弊社の自社メディア運用で培った【抑えるべき点】を明確に示し、「無料診断だけ」でもSNSが好転するよう全力で診断させていただきます。





*毎月限定10社とさせていただいております。月末は枠が埋まっていることが多く、翌月への持ち越しとなる場合があります。あらかじめご了承ください。
まとめ
フォロワー管理は、投稿やフォロワーを増やしていく上で欠かせない重要な作業です。
そのため、今回ご紹介した重要な理由や確認するべきポイントをしっかりと押さえて、正しいフォロワー管理をおこなってください。
以下の4つは特に重要なポイントなので、ここで再確認しておきましょう。
- フォロワー管理は、エンゲージメントを高める上で重要
- ターゲットとフォロワーの属性が一致しているか確認する
- おすすめのアプリは「Instagramインサイト」
- 外部アプリは安全性が低いアプリが多いので注意する
要点を押さえたフォロワー管理をおこない、投稿やフォロワーを増やし、アカウント運用で成果を出していきましょう。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。