Instagramインサイトが見れない?対処法や分析方法も解説

スポンサーリンク

インサイトの活用がインスタ運用に欠かせないとわかっていても次のように悩んでいることは多いことでしょう。

  • 「インスタ運用でインサイトが重要と聞いたけれど、どのような機能なのだろうか?」
  • 「インサイトの見方や分析の仕方が全く分からない」

伸び悩んでいるインスタのアカウントを伸ばすためには、伸びない原因を特定しなければなりません。原因が不明のまま闇雲に運用してもアカウントは伸びず時間の無駄となるケースは多々あります。

そんなアカウントが伸びない原因を突き止める際に活躍するのが「インサイト機能」です。また、インスタアプリに標準装備されている機能で、誰でも無料で使用できるため面倒な下準備も必要ありません。

本記事では運用に必須のインサイト機能の使い方について解説していきます。本記事を読めば、以下の内容が理解できるでしょう。

  • インサイトの基本的な使い方
  • 数値の見方
  • 重要視するべき指標
  • 使用時の注意点

「将来的にインスタで収益化したい」と考えている方は、必ずインサイトについて理解しておきましょう。

目次

インスタのインサイト機能とは?

インサイトとは、インスタが独自に提供している内部の分析機能です。内部ツールのため、特にダウンロードの必要もなく利用することができます。

具体的にはインサイトを活用することで、以下の数値が分析可能です。

  • フォロワーの年齢・性別(男女比)・地域
  • 投稿に対するアクション(いいね,保存数,コメント..etc)
  • フォロワーのなかで投稿を見てくれた人の割合
  • プロフィールを見にきてくれた数

インサイトで確認できる数値はいずれも、投稿を見た人の行動を数値化してくれています。そのため、投稿ごとに見た人の心理や各投稿の強みが浮き彫りになります。

保存数が多い投稿は、あとでもう一度見たい投稿です。

そのため、保存数の多い投稿に寄せた投稿を続けるのが吉でしょう

これらの数値を分析し、改善策を講じることでアカウントが成長していきます。そのため、運用していくには必要不可欠な機能と言えるでしょう。

インサイトを活用してアカウントを分析するメリット

アカウントを運用していくには、根拠のある施策が大切です。感覚的な運用には確実性はありません。インサイトの数値をもとに、理論的な運用をしてこそ、効果的な投稿が生み出せます。

例えば「閲覧数は多いのに、プロフィールへの遷移が少ない投稿の場合にはプロフィールを見てもらえるような誘導文を入れる」といった具合です。

公式サイトから無料で提供されている機能ですので、大いに活用してアカウントを伸ばしていきましょう。

インスタのインサイトで見れる7つのデータ

インサイトでは、主にアカウント全体の分析と投稿ごとの分析ができます。以下の表にて、インサイト内で確認できるデータを7つに分類しました。

上の表がアカウント全体、下の表が各投稿ごとで確認できるデータです。

データ名具体的な指標
リーチリーチ数
インプレッション数
プロフィールを見にきてくれた数
インタラクションインタラクションの数
いいねの数
保存された数
シェアされた数
オーディエンス分析期間内でフォローしてくれた人数
分析期間内でフォローを外した人数
住んでいる場所年齢・性別
一番活発にアプリを使っている時間
<アカウント全体の数値>
データ名具体的な指標
フィード投稿に関する数値いいねの数
コメントの数
シェアされた数
保存された数
リーチ数
インプレッション数
プロフィールへのアクセス数
ストーリーに関する数値インタラクション数
プロフィールへのアクセス数
インプレッション数
リーチ数
リンク先への遷移数
返信数
スタンプの数
リール投稿に関する数値リーチしたアカウントの数
再生数
いいねの数
コメントされた数
シェアされた数
保存された数
インスタライブに関する数値リーチしたアカウントの数
同時視聴者数のピーク
コメントされた数
シェアされた数
<各投稿の数値>

各データについて、詳しく見ていきましょう。

リーチ

リーチでは、以下の数値が分析できます。

  • リーチ数
  • インプレッション数
  • プロフィールを見にきてくれた数

アカウント全体のリーチの画面では、分析対象期間内に発生した上記のデータを確認できます。特にプロフィールを見にきてくれた数は、とても重要な数値です。

なぜなら、「運営主に興味がある」「他の投稿にも興味がある」と思ってくれている証拠だからです。

見にきてくれたユーザーを逃さないためにも、プロフィールを充実させ、他の投稿との一貫性を持たせておきましょう。

特に、プロフィールから一覧で確認できるフィード投稿の1枚目は統一感を持たせるのが大切です。

インタラクション

インタラクションとは、投稿から発生したユーザーの行動を示した数値です。インタラクションは、表示される全ての数値が重要な指標となっています。

  • インタラクション数
  • いいね数
  • 保存数
  • シェア数

上記の数値を上げることは、結果的にアカウントの伸びへと繋がります。

なぜなら、インスタは「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」をゴールとしているからです。

いいね数や保存数などのアップは、インスタ側に「相手の好みを意識して投稿している」と捉えられます。そのため、結果的にアカウントの伸びにつながるのです。

オーディエンス

オーディエンスとは、フォロワーに関する数値が確認できる項目です。主に以下の内容が確認できます。

  • 分析期間内でフォローしてくれた人数
  • 分析期間内でフォローを外した人数
  • 住んでいる場所
  • 年齢・性別
  • 一番活発にインスタを使っている時間

フォロワーの傾向がより詳細に分かるため、しっかりと分析すれば、よりユーザーに寄り添った投稿ができるようになります。

繰り返しになりますが、インスタはフォロワーとの交流を何よりも重要視しています。そのため、フォロワーを理解し、親密度(エンゲージメント)を高めるような投稿をしていくのが重要です。

フィード投稿に関する数値

各フィード投稿へのインサイトでは、以下の数値が分析できます。

  • いいねの数
  • コメントの数
  • シェアされた数
  • 保存された数
  • リーチ数
  • インプレッション数
  • プロフィールへのアクセス数

特に重要なのが、エンゲージメント率を上げるための数値です。エンゲージメントとは、ユーザーが投稿に対して行うアクションを指します。

例えば、10人のユーザーが投稿を閲覧し、8人が「いいね」を押した場合、エンゲージメント率は80%となります。

エンゲージメント率を算出するために必要なのが「リーチ数」「インプレッション数」です。具体的には、以下の計算式でエンゲージメント率を算出します。

エンゲージメント率=エンゲージメント数÷インプレッション数orリーチ数

インプレッション数とリーチ数とはともに閲覧数を表す数字ですが、カウントするための考え方が異なります。詳細は以下の表を参照ください。

具体例リーチ数
ユーザーXが投稿Aを10回閲覧1
ユーザーXが投稿Aと投稿Bを5回閲覧2
10人のユーザーが投稿Aをそれぞれ1回ずつ閲覧10
<リーチ数の考え方>
具体例インプレッション数
ユーザーXが投稿Aを10回閲覧10
ユーザーXが投稿Aと投稿Bを5回閲覧10
10人のユーザーが投稿Aをそれぞれ1回ずつ閲覧10
<インプレッションの考え方>

リーチ数・インプレッション数は分析において欠かせない指標です。なぜなら、リーチ数がフォロワー数を上回ったときに初めて発見タブに露出したと言えます。そのため、リーチ数の大きくなった投稿を中心に分析をしていきましょう。

つまり、リーチ数無しにはアカウントの成長もありえません。リーチ数の概念はフィード投稿以外の投稿のインサイトにも出てきますので、考え方をしっかりと覚えておきましょう。

ストーリー投稿に関する数値

ストーリーの投稿に関するインサイトでは、主に以下の情報が分析できます。

  • インタラクション数
  • プロフィールへのアクセス数
  • インプレッション数
  • リーチ数
  • ストーリーの移動数
  • 返信数
  • スタンプの数

ストーリーで重要となるのが、インプレッション数やストーリーの移動回数です。

「インプレッションやストーリー内での移動回数が多い=ユーザーが何度も見たくなる投稿」といえます。

また、ストーリーはユーザーとの接触回数をあげるといった目的にも有効です。ストーリー投稿はフィード投稿よりも手軽に視聴される傾向があります。

ストーリー投稿を頻繁に行い、アカウント自体に親近感を持ってもらうのもアカウント運用のコツです。

ストーリーを質問形式やアンケートにすることで、親密度アップ+ユーザーニーズの調査も行えます。

リール投稿に関する数値

リール投稿に関するインサイトでは、以下の数値が分析できます。

  • リーチしたアカウントの数
  • 再生数
  • いいね数
  • コメントの数
  • シェア数
  • 保存数

再生数・いいね数・保存数は特に大切な数字です。「インスタでは、何度も見られる投稿=いい投稿」と捉えられます。そのため、リールを見返したいユーザーからの保存数が大切な指標になります。

インスタライブに関する数値

インスタライブでも、インサイトの閲覧が可能です。主に以下の数値が分析できます。

  • リーチしたアカウントの数
  • 同時視聴者数のピーク
  • コメントの数
  • シェア数

ライブは、ユーザーとリアルタイムにコミュニケーションが取れる重要な機能です。ユーザーのエンゲージメントを高めるためにとても役立ちます。エンゲージメントとは、一言で表すとユーザーとの親密度を表す指標です。

近年は、多くのビジネスが「親密度とライブ感」に重きを置いています。そのため、アカウントを伸ばすためにも、商品販売をする上でもライブの活用は必須のなっているでしょう。

インサイト分析で重視するべき4つの指標

インサイトでは、さまざまなデータが確認できます。なかでも重要なのが以下の4つです。

  • 保存率
  • リーチ数
  • フォロー率
  • プロフィール遷移率

基本的には、これら4つのデータを軸に投稿を工夫していく必要があります。なぜなら、上記の4つはアルゴリズムに大きく関わる数値だからです。

保存数

インサイトで確認できる指標の中でも保存数は重要な数値です。保存数とは、ユーザーが投稿を保存してくれた数を示します。

投稿が保存されるということは、ユーザーが「後から見返したい」と思っている証拠です。ユーザーとの親密度を大切にするインスタでは、欠かせない数字となっています

インスタのアルゴリズムでは以下のように投稿がフォロワー外に拡散されるようになっています。

  1. 保存数が増える
  2. ユーザーとの親密度が高いアカウントであると認識される+有益な投稿をしていると判断される
  3. 他のユーザーにも露出してあげたいと判断される

他のいいねやシェア、コメントに比べて保存は「見返したいという」ユーザーの意思が強いため、保存数の多い投稿は有益な情報発信をしていると判断されやすくなっています。

フォロワー数に関わる3つの指標

保存数が投稿のフォロワー外への露出に関係する指標なのに対し、「リーチ数」「プロフィール遷移数」「フォロー率」の3つの指標はフォロワー数の伸びに直接かかわる数値です。

「リーチ数・プロフィール遷移率・フォロー率」を掛け合わせたのが1投稿あたりのフォロワー獲得数となります。

リーチ数×プロフィール遷移率×フォロー率=フォロワー獲得数

いずれも最大化することで、1投稿あたりのフォロワー獲得数を最大化できるのでどれも欠かさず対策しましょう。

基本的にはインサイトに表示されている数多くの数値を全て反映させるのは困難です。そのため、紹介した4つの指標を軸にしてPDCAを回していくのがよいでしょう。

インスタのインサイトの見方【目的別】

インサイトは、目的によってアクセスする方法が異なります。本項では、以下の目的に分けたインサイトの味方を解説していきます。

  • アカウント全体のインサイトを確認したい場合
  • フィード投稿のインサイトを確認したい場合
  • ストーリー投稿のインサイトを確認したい場合
  • リール投稿のインサイトが確認したい場合
  • ライブのインサイトが確認したい場合

それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。

アカウント全体のインサイト:プロフィールから確認

アカウント全体のインサイトを確認する場合は、以下の手順で行います。

  1. プロフィール画面右上の「≡」をタップ
  2. 「インサイト」の文字をタップ(グラフのようなアイコン)

上記の手順によって、ユーザーが起こしたアクション・タイミングなどが詳しく分析できます。

フィード投稿のインサイト:各投稿から確認

各フィード投稿を分析したい場合は、特定の投稿を選択し、画面左下にある「インサイトを見る」から閲覧できます。

  1. プロフィール画面へ移動
  2. インサイトを確認したい投稿をタップ
  3. 投稿の右下に表示されている「インサイトを見る」をタップ

アカウント全体からは確認できない、詳細なデータの分析が可能です。

ストーリー投稿のインサイト:各ストーリーから確認

ストーリー投稿を分析する場合は、以下の手順で行います。

  1. 確認したいストリーズを開く
  2. 画面を上にスワイプする

ストーリーズの閲覧数・閲覧したユーザー・ストーリーズを見るためにタップした回数などが確認できます。

リール投稿のインサイト:各リールから確認

リールのインサイトを閲覧する場合は、分析したリールをタップし、右下に表示されている「≡」を選択します。「インサイトを見る」のメニューを選択すれば、閲覧できます。

各リール投稿を分析したい場合の手順は、以下の通りです。

  1. 確認したいリールを表示
  2. 右下にある「≡」をタップ
  3. 「インサイトを見る」をタップ

リールの再生回数・「いいね!」の数・コメントの数・シェアされた回数・お気に入りされた数が分析できます。

インスタライブのインサイト:各ライブから確認

ライブもインサイトで分析ができます。手順は以下の通りです。

  1. ライブ配信を終了する
  2. 画面右上の「≡」をタップ
  3. 「インサイトを見る」をタップ

ライブ配信中に獲得したコメント・シェア・エンゲージメント・ピーク時の同時視聴数などが確認できます。

インサイトが見れない?使い方における5つの注意点

インサイトは、デバイスやアカウントの状況によって閲覧できないツールです。閲覧できない状況になっている際は、以下の点に該当していないか確認しましょう。

  • 通常アカウントのままになっていないか
  • PCから閲覧していないか
  • フォロワーの数は100人以上か

また、以下の点にも注意が必要です。

  • データはダウンロードできないので自分で集計するしかない
  • シャドウバンされていると閲覧できない

それぞれの内容について見ていきましょう。

ビジネスアカウントに切り替えないとインサイトが見れない

ビジネスアカウントとは、通常のアカウントでは利用できないさまざまな機能が搭載されたアカウントです。

インサイトを閲覧したい場合、アカウントをビジネスアカウントへと切り替えなければなりません

そもそも、収益をあげるにしても、認知度拡大だとしても目的を持って運用するのであれば、切り替えは必須です。まだしていない方は、すぐに切り替えましょう。

PCからインサイトの閲覧はできない

インサイトは、スマートフォンでしか閲覧できません。基本的にはパソコンでの確認ができないので、分析するときはスマートフォンを利用しましょう。

2021年のアップデートにより、一応パソコンでもインサイトが閲覧できるようになりました。ただし、フィードとストーリーズのインサイトのみです。リール・ライブ配信の分析はまだできません。

リールやライブも活用してアカウントを伸ばしたいのであれば、スマートフォンからインサイトを確認した方が各投稿で分析する端末を分けることなく運用ができます。

フォロワー100人以下ではインサイトが閲覧できない

インサイトは、フォロワーの数によって確認できるデータが異なります。フォロワーの推移・アクティブ時間・地域は、フォロワーが100人以上いなければ確認できません。他の数値であれば、100人以下でも確認はできます。

そのため、まずはフォロワー100人を目指しましょう。フォロワー100人をクリアするには、必要最低限、以下の事項ができているかが重要です。

  • 発信する内容にブレはないか
  • 運用する目的と、達成するためのゴールが定まっているか
  • アルゴリズムを理解しないまま運用していないか

データダウンロードは不可|閲覧期間あり

インサイトは、閲覧のみでデータのダウンロードができません。そのため分析する際は自分でエクセルなどに情報を書き写す必要があります。少し手間がかかってしまうのが残念なポイントです。

さらに、アカウントのリーチ数やフォロワーのデータは最大90日前にしかさかのぼれません。各投稿のインサイトは、最長2年間まで確認可能です。そのため、年単位で総合的な分析をしたい場合は、こちらも自分でデータを書き写しておく必要があります。

シャドウバンされている場合も閲覧できない

シャドウバンとは、アカウントの一部機能が制限される状態です。シャドウバンされると、ユーザーへ露出する機会がほとんどなくなります。具体的には「発見タブに載らなくなる」「いいねが減る」などです。

これらの現象が運用者への通知なしに行われるため「影のアカウントバン=シャドウバン」と呼ばれています。要は、インスタの規定に背いた際に行われるペナルティのようなものです。

シャドウバンされると、インサイトが表示されないことがあります。確認できない場合は、シャドウバンを疑いましょう。

また、シャドウバンされた場合、アカウントを伸ばすのが非常に難しくなります。以下の方法を実践し、早急に対処しましょう。

  • 他人の投稿を無断で使用していないか確認する

→使用していた際は、ただち修正

→許可を得ているのであれば、その旨をキャプションで記載

  • 自動いいねツールなどを利用している場合は、使用を中止する
  • ログアウトし、48時間後に再度ログインしてみる

上記の方法で解決しない場合は、運営へ問い合わせしてみましょう。

インサイトを用いたアカウントの分析・改善方法

アカウントを伸ばしていきたいのであれば、数値を分析し、結果をもとに投稿を改善していかなければなりません。そのために必要なステップが、以下の3ステップです。

  1. インサイト分析前に運用目的を明確化しKPIを設定
  2. 現状把握を行いKPIに沿って仮説検証
  3. 施策のインサイトを分析してPDCAを回して改善していく

それぞれのステップについて見ていきましょう。

インサイト分析前に|運用目的を明確化しKPIを設定

インサイトを分析する前に、まずはアカウントの運用目的を明確にする必要があります。運用目的を明確にしたら、目的を達成するためのKPIを設定しましょう。KPIとは「重要業績評価指標」の略です。簡単にいうと「中間目標」を指します。

KPIなくして、具体的な行動は行えません。例えば、KPIを「いいね数」「保存数」どちらにするのかによっても、施策の内容は変わってきます。

現状把握を行いKPIに沿って仮説検証

KPIを明確にしたら、アカウントの現状を把握しましょう。現状を把握することで、何が足りていないのかが分かります。そして、現状を打開するには、どのような施策が必要なのかを決めていきましょう。

施策に対する仮説を立て、運用に反映させていきます。インスタ運用には、数学のような決まった正解はありません。ゴールに辿り着けるよう、自分たちで仮説検証していく必要があります。

施策のインサイト分析|PDCAを回し改善していく

KPIを達成するための施策が正しかったのか、インサイトを見てさらに分析していきます。KPIが達成できないようであれば、違う仮説を立てて検証を繰り返しましょう。このように、PDCAを回してアカウントを改善していきます。

インスタ運用では、根拠ある仮説検証・トライアンドエラーの繰り返しが大切です。

「インスタが伸びない…」とお悩みの方へ

店舗や事業におけるインスタ運用をしていると、  

  • なかなか集客につながらない
  • 競合店との差別化が難しい
  • インスタでは何を発信すれば伸びるだろうか

のように悩む方が多いのではないでしょうか?

インスタは誰でも簡単に始められる集客方法ですが、運用者のノウハウが足りずに伸び悩み挫折してしますことも珍しくありません。

一方で、インスタを伸ばす『勝ちパターン』を正しく実践できれば誰でもインスタアカウントを伸ばすことができます。

私たちはこれまで地域インスタ運用のプロとして、全国各地のアカウントをフォロワー1万人へと導いてきました。

※地域インスタ:『(地名)グルメ』や『(地名)観光』などの地域情報を発信するアカウント

もしも現状、伸び悩みを感じているのであれば、まずはこちらから私たちの『実績記事』をご覧ください。

まとめ

インスタのアカウントを伸ばしていくためには、インサイト分析が欠かせません。インサイトとは、フィード投稿・リール・ストーリーズに関するユーザーのアクションを詳細に分析できる無料ツールです。

以下の手順に沿って、アカウントを分析・改善していきましょう。

  1. アカウントの運用目的(ゴール)を明確化する
  2. 現状を分析し、ゴールに辿り着くためのKPI(中間目標)を決める
  3. KPIを達成するための施策を、仮説を立てて検証していく
  4. 仮説が正しかったのかインサイトをもとに分析していく
  5. PDCAを回して、アカウントを伸ばしていく

インスタ運用に方程式のような正解はありません。アルゴリズムを理解し、仮説検証していくしかないのです。トライアンドエラーを繰り返し、アカウントを成長させていきましょう。

「アルゴリズムを理解し、適切な仮説検証ができるのだろうか」と不安に思っているのであれば、プロに頼む方法もあります。

現代は、インスタに特化したコンサルが数多く存在します。多少お金はかかりますが、確実に成果を上げたいのであれば、選択肢のひとつとしてもよいでしょう。

Marke Insightに無料相談をする

SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!

法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

  • 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
  • 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい

貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケティングを中心にマーケの最新ノウハウをお届けするMarke Insight編集部です。YouTube~万人、TikTok~万人、Instagram~万人、ブログPV累計210万の実績から実践的かつ最新の情報をお届けします。

目次