インスタのまとめ機能の活用方法は?メリットと効果を解説!
「インスタのまとめ機能は使う意味があるの?」
「まとめ機能はどのようにシェアしたら気づいてもらえる?」
「まとめ機能のタイトルはどのようにしたらいいの?」
インスタのアカウント運用において、まとめ機能の使い方や活用方法が分からずに悩んでいませんか?
インスタではまとめ機能を活用することによって、フィード投稿をカテゴリごとにまとめて表示することができます。
フィード投稿は、投稿数が多くなるほど過去の投稿を遡るのに時間がかかったり、見たい情報にたどり着くことができずに離脱につながってしまう可能性があります。
しかし、まとめ機能を活用することでフィードで投稿した内容を場所や商品、投稿ごとにまとめて表示することができます。
そのため、ユーザーの探索行動の短縮や満足度の増加が期待できます。他にも、商品の購入をスムーズに行ってもらうこともできるので、閲覧時間やフォロワーの増加、売上アップも目指せます。
まとめ機能を活用して、ユーザーが欲しい情報をストレスなく閲覧できるアカウントを目指しましょう。
この記事ではインスタのまとめ機能の種類や使い方、効果的に活用する方法を解説します。
記事を最後まで読めば、まとめ機能のメリットやデメリットについても理解することができます。
ぜひ、解説を参考にしてインスタ運用を効果的に行いましょう。
インスタ運用を始めてみたものの、このような悩みを抱えていませんか?
「毎日投稿しているのに全く伸びない…」
「投稿を作るのに時間がかかり、事業全体に手が回らない」
「インスタを運用する工数と人手を削減したい」
投稿だけで集客できる仕組みを整えたいのに、運用ノウハウが確立されず、時間だけが浪費されていくという方は多いでしょう。
一方で、工数を削減しつつ誰でも投稿を伸ばすことができる手段があるのも事実です。
実際に、私たちは独自のAIツールによる
- リール台本
- フィード投稿の文言
- キャプション
- コメント返信
の自動生成に成功しています。
実際に導入したアカウントでは、
- リール投稿の作成時間を”90%カット”
- 1投稿目から”10万回再生”
を達成してきました。
▼運用を効率化する投稿作成AIの無料資料配布は下の画像から▼
インスタのまとめ機能を活用しよう
インスタグラムのまとめ機能とは、フィード投稿をカテゴリ別にまとめることができる機能のことです。フィードとは、インスタで画像や動画を投稿するメインの投稿方法のことです。
ここでは、まとめ機能について以下の3つについて紹介します。
- まとめ機能とは
- まとめ機能は3種類
- まとめられる最大数
まとめ機能の種類によって、まとめられる投稿数やカテゴリ数の違いやまとめる方法が異なります。違いを正しく理解しましょう。
フィードの使い方や活用方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、投稿時の参考にしてみてください。
まとめ機能とは
まとめ機能とは、フィードで投稿した画像と動画などの投稿を一か所にまとめられる機能です。
まとめる際に、他のユーザーの投稿も入れてまとめることもできるため、ユーザーにとって有益な情報を整理して表示することができます。
ただし、他のユーザーの投稿を使う場合は通知されるということに注意が必要です。
まとめ機能は、更新順に表示されます。新しい情報に定期的に更新していくことで、ユーザーに最新の情報をみてもらいやすくなります。
フィードの投稿数が多くなると、過去の投稿まで遡るのが手間になってしまいます。まとめ機能を活用することで、ユーザーが欲しい情報がみつけやすいアカウントを目指しましょう。
インスタ運用で重視されているのが”フォロワーコミュニケーション”
そのフォロワーとのコミュニケーションができる数少ない機能が”DM”です。
- DM数が1日に数件から”50件”に急増
- DMの自動化で、インスタ業務の圧縮に成功
- 自動化したDMによるクーポン配布で通常の7倍の閲覧数を達成
上記のような効果を導入するだけで実現するistepを取り入れてみませんか?
導入後、簡単な設定だけでインスタ運用の成果を上げられるツールです。
▼アカウントを成長させるDM活用の資料配布は下の画像から▼
まとめ機能は3種類
まとめ機能は以下の3つの種類があります。
- 投稿
- 場所
- 商品
それぞれの特徴について理解を深めましょう。
投稿
「投稿」のまとめ機能では、自分や他の人がフィードで投稿したものを自由にまとめることができます。「旅行」や「カフェ」などのテーマやトピックごとに、雑誌風にまとめを作成できます。
場所
「場所」のまとめ機能では、場所の位置情報が着いたフィード投稿をまとめることができます。エリアごとの店舗や観光地の情報をまとめることで、店舗や観光の集客に繋げることもできます。
商品
「商品」のまとめ機能は、ショッピング機能に紐づいている商品をまとめることができます。
ショッピング機能とは、投稿とECサイトを紐づけることができる機能のことです。活用方法としては、ブランドごとや季節の商品などに分けて活用することがおすすめです。
ユーザーが気になった商品を見つけた時に、商品をタップするだけで購入することができるのでスムーズな購入を叶えることができます。
まとめられる最大数
まとめ機能の3種類の機能のうち、まとめられる最大数について紹介します。
まとめ機能でまとめられる最大数 | |||
機能 | カテゴリ件数 | 投稿数 | 最大投稿数 |
投稿まとめ | なし | 30投稿 | 30投稿 |
場所まとめ | 30件 | 5投稿(1カテゴリ) | 150投稿 |
商品まとめ | 30件 | 5投稿(1カテゴリ) | 150投稿 |
「場所まとめ」と「商品まとめ」はカテゴリ件数が30件、それぞれ5投稿のため全部で150投稿をまとめることができます。
「投稿まとめ」はカテゴリを設定することができず、まとめられるのは最大30投稿までとなっています。
上限が決まっているので、ユーザーに伝えたい情報を整理してまとめる必要があります。まとめ機能は更新順で表示されるので、積極的にまとめ内の投稿内容を更新しましょう。
インスタのまとめ機能の使い方
インスタのまとめ機能の使い方について、以下の3つをご紹介します。
- まとめ機能の作成方法
- まとめ機能の編集方法
- まとめ機能の削除方法
まとめ機能の作成方法
まずはじめに、まとめ機能の種類別の作成方法を紹介します。
- 投稿
- 場所
- 商品
投稿
「投稿」のまとめ機能の作成方法は以下の通りです。
- 自分のプロフィールを開く
- 「+」をタップする
- 「まとめ」をタップする
- 「投稿」をタップする
- 「すべて保存済み」「投稿」のどちらかを選択する
- まとめる投稿を選択する
- 「次へ」をタップする
- タイトル・説明文などを入力する
- 「次へ」をタップする
- 「シェア」をタップする
場所
「場所」のまとめ機能の作成方法は以下の通りです。
- 自分のプロフィールを開く
- 「+」をタップする
- 「まとめ」をタップする
- 「場所」をタップする
- 「検索」「保存済み」「投稿」から選択する
- まとめる投稿を選択する
- 「次へ」をタップする
- タイトル・説明文などを入力する
- 「次へ」をタップする
- 「シェア」をタップする
商品
「商品」のまとめ機能の作成方法は以下の通りです。
- 自分のプロフィールを開く
- 「+」をタップする
- 「まとめ」をタップする
- 「商品」をタップする
- 「検索」「ウィッシュリスト」のどちらかを選択する
- まとめる商品を選択する
- 画像を「商品」「投稿」「ショップ」から選択する
- 「次へ」をタップする
- タイトル・説明文などを入力する
- 「次へ」をタップする
- 「シェア」をタップする
まとめ機能の編集方法
次に、まとめ機能の編集方法について紹介します。
- カバー写真の変更方法
- カテゴリの追加方法
- 投稿の並び替えの方法
ただまとめ機能を使うだけではなく、カバー画像や投稿を表示させる順番を工夫することで、よりユーザーにとって閲覧しやすいアカウントを作ることができます。
それぞれのまとめ機能の編集を始めるまでの手順は以下です。
- プロフィールのまとめページを開く
- 編集したいまとめをタップする
- 「・・・」をタップする
- 「まとめを編集」をタップする
カバー写真の変更方法
まとめ機能のカバー写真の変更方法は以下です。
- 「カバー写真を変更」をタップする
- 「投稿」「保存済み」「まとめより」からカバー写真を選択する
- 「完了」をタップする
ただ画像を表示するだけではなく、一目でどんなまとめかが分かるようなカバー画像を用いることがおすすめです。
画像への文字入れの方法やおすすめの画像編集アプリは、以下の記事で詳しく解説しているので、投稿時の参考にしてみてください。
カテゴリの追加方法
まとめ機能のカテゴリを増やす方法は以下の通りです。
- 「+」をタップする
- 追加したい投稿を「すべて保存済み」か「投稿」から選択する
- 「完了」をタップする
投稿の並び替えの方法
まとめ内の投稿の表示順を変更する方法は以下です。
- 投稿の「・・・」をタップする
- 「投稿を並び替え」を選択する
- 「≡」を長押ししながら上下にドラッグさせて並び替えをする
- 「完了」をタップする
ランキング順や人気のものを先頭に表示するなどの工夫をすることで、ユーザーの興味をひくことができます。
まとめ機能の削除方法
まとめ機能の削除方法を2つ紹介します。
- まとめ内の投稿の削除方法
- まとめ自体の削除方法
まとめ機能には、投稿数の上限があるので定期的に見直しを行い、最新情報を表示できるようにしましょう。
まとめ内の投稿の削除方法
まとめ内の投稿を削除する方法は以下です。
- まとめの中から削除したい投稿を選択する
- 「・・・」をタップする
- 「まとめから削除」を選択する
- 「削除」をタップする
- 「完了」をタップする
まとめ自体の削除方法
まとめ自体を削除する方法は以下です。
- 削除したいまとめを選択する
- 「・・・」をタップする
- 「まとめを削除」を選択する
- 「削除」をタップする
- 「完了」をタップする
インスタのまとめ機能の3つのメリット
まとめ機能を活用する3つのメリットについてご紹介します。
- ユーザーが欲しい情報をまとめて表示できる
- 商品購入につながる
- インスタのアルゴリズムをハックできる
まとめ機能は必ず使わなければならない機能ではありません。しかし、まとめ機能を使うことで他のアカウントとの差別化を図ったり、ユーザーに有益な情報を与えたりすることができます。
ユーザーが欲しい情報をまとめて表示できる
フィード投稿が多くなるとユーザーにとっては投稿を見るうえで下記の手間が発生します。
- 過去の投稿を遡る
- 興味のある商品や画像、場所などを探す
- 関連している投稿を巡回する
ユーザーがせっかくアカウントページを見てくれても、欲しい情報が散らばっていると、離脱に繋がってしまう恐れがあります。
まとめ機能で関連している投稿や商品、場所をカテゴリごとにまとめることで、ユーザーにとって投稿を探す手間が省けて満足度の増加が期待できます。
またユーザーの滞在時間が伸びたり、フォロワーが増えたりもするので、まとめ機能を活用することをおすすめします。
また、プロフィールを見てくれるユーザーは、アカウントへの興味が高い可能性もあります。
まとめ機能を活用していると、ユーザーがプロフィールを開いたときに「まとめ」があることに気づくので、アカウントへの信頼性や満足度アップが期待できます。
まとめ機能から、商品や場所のアピールや、閲覧時間の増加も期待できるので活用しましょう。
インスタの閲覧数や閲覧時間が多くなることのメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、投稿時の参考にしてみてください。
商品購入に繋がる
まとめを見るユーザーは、フォロワーやアカウントに興味があるユーザーである可能性が高いです。
「商品まとめ」を活用することで、購入検討しているユーザーにアプローチすることができます。
まとめからECサイトに直接飛ぶことができるので、ユーザーにとっても快適に商品の購入検討や購入を行うことができるようになります。
ブランドごとや似ている商品の比較をまとめ機能で行うことで、ユーザーが商品を選びやすくなり、購入につながる可能性もあります。
商品の販売や紹介をするアカウントの場合は、「商品まとめ」を積極的に活用することがおすすめです。
インスタのアルゴリズムをハックできる
インスタのアルゴリズムには、あらゆる機能を使うと評価が上がるというものがあります。ユーザーを利用している多くの人は、フィードやストーリーの活用をしています。しかし、リールやライブ、まとめは活用する人が少なくなる傾向があります。
活用されにくい理由は以下が考えられます。
- リール:動画編集が難しい
- ライブ:顔出しとか生配信で何話すかわからない
しかし、まとめ機能は作成方法が分かれば誰でも簡単に利用することができるので、インスタのアルゴリズムをハックするため、活用しましょう。
インスタ運用で重視されているのが”フォロワーコミュニケーション”
そのフォロワーとのコミュニケーションができる数少ない機能が”DM”です。
- DM数が1日に数件から”50件”に急増
- DMの自動化で、インスタ業務の圧縮に成功
- 自動化したDMによるクーポン配布で通常の7倍の閲覧数を達成
上記のような効果を導入するだけで実現するistepを取り入れてみませんか?
導入後、簡単な設定だけでインスタ運用の成果を上げられるツールです。
▼アカウントを成長させるDM活用の資料配布は下の画像から▼
インスタのまとめ機能のデメリット
インスタのまとめ機能のデメリットについてもご紹介します。
作成したまとめは、フィードには表示されずプロフィールページからのみ閲覧できます。
そのため、せっかくまとめを作成してもプロフィールを閲覧してもらえなければ、まとめの存在自体気づいてもらえない可能性があります。
まとめを作成したり更新する以外にも、まとめ自体の存在をアピールする必要があるので、まとめの機能を見てもらうために工夫する時間を確保する必要があります。
インスタのまとめ機能を見てもらう3つの方法
プロフィールページ以外でまとめ機能を見てもらう方法について、3つご紹介します。
- ハッシュタグやメンションを活用する
- ストーリーズやハイライトでシェアする
- インスタ以外のSNSでシェアする
ハッシュタグやメンションを活用する
まとめの説明文に「ハッシュタグ(#)」や「メンション(@)」を付けることができます。
特に、「ハッシュタグ」はユーザーが検索した時にまとめが表示される可能性があるので積極的に付けることをおすすめします。
ハッシュタグの付け方については、以下の記事で詳しく解説しているので、投稿時の参考にしてみてください。
ストーリーズやハイライトでシェアする
ストーリーズで、まとめについてシェアをすることでユーザーにまとめの存在に気づいてもらう方法があります。
ストーリーズは24時間しか表示されない機能ですが、ハイライトに設定することでその後も気づいてもらうことが期待できます。
ハイライトの活用は、まとめ自体の整理にも繋がるのでおすすめです。
他の人の投稿も含めたまとめを作成しメンションすることで、相手がストーリーでメンション返してくれる可能性もあります。相手のフォロワーにリーチする副次的な効果も期待できます。ただし、必ずメンションを返してもらえるわけではありません。
まとめをストーリーズでシェアする方法は以下です。
- ストーリーズでシェアしたいまとめを開く
- 紙飛行機ボタンをタップする
- 「まとめをストーリーズに追加」を選択する
- (必要であれば加工編集を行う)
- 「ストーリーズ」をタップする
ストーリーズの使い方や活用方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、投稿時の参考にしてみてください。
インスタ以外のSNSでシェアする
Twitterなどの他のSNSも運用している場合は、活用することがおすすめです。インスタのアカウントを持っていない人にも、閲覧してもらえるきっかけにもなるので、普段では見てもらえない層のユーザーからの興味も引き出せます。
まとめを他のSNSでシェアする方法は以下です。
- SNSでシェアしたいまとめを開く
- 「・・・」をタップする
- 「リンクをコピー」または「シェア」を選択する
Twitterとの連携方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、投稿時の参考にしてみてください。
インスタのまとめ機能の3つの効果的な使い方
インスタのまとめ機能を効果的に活用する方法を3つご紹介します。
- まとめの更新を積極的にする
- 説明文を活用する
- タイトルを工夫する
まとめ機能にひと工夫加えるだけで、ユーザーにとって閲覧しやすいまとめを作ることができます。
まとめの更新を積極的にする
まとめ機能は、更新された順に上から表示されます。
そのため、積極的にまとめの更新を行うことで、ユーザーにとっても最新情報を届けることができます。
説明文を活用する
説明文は、任意のため入力しないでまとめを作成することができます。しかし、説明文を入力しておくことで、ユーザーにとってまとめの内容がわかりやすくなります。
商品や場所の詳細な情報を入力するだけで、満足度や信頼感を上げるだけではなく、集客や購入への効果も期待できます。
タイトルを工夫する
まとめのタイトルを工夫することで、まとめの内容を一目で伝えたり、ユーザーの興味を引き出したりできます。
以下の2つのタイトル例を紹介します。
- 場所のまとめのタイトル例
- 商品のまとめのタイトル例
場所のまとめのタイトル例
「場所」のまとめのタイトル例をご紹介します。
- 東京都のおすすめ観光スポット5選
- おすすめ古着屋10選
- 絶対に行くべき絶景スポット5選
- 宮古島を巡るおすすめルートまとめ
エリア名やいくつのスポットを紹介しているのかを数値で表すことで、ユーザーの興味を引きやすくなります。
商品のまとめのタイトル例
「商品」のまとめのタイトル例をご紹介します。
- ○○ブランドのおすすめ商品TOP10
- 春服おすすめ10選
- 期間限定おすすめ商品まとめ
- 商品レビューまとめ
何の商品をまとめているのかや何点まとめているのかを簡潔にまとめることで、ユーザーに一目でまとめの内容を伝えることができます。
まとめ
インスタはまとめ機能を活用することによって、ユーザーがストレスなく欲しい情報を閲覧することができます。他にも、まとめ機能を使うメリットとしては、商品の閲覧や購入までをスムーズに行うことができるので、売上アップを期待できます。
しかし、まとめ機能はプロフィールページにしか表示されません。ストーリーズや他のSNSなどを活用して、まとめの存在をアピールしましょう。
まとめ機能を活用するメリットを、以下で再確認しておきましょう。
- ユーザーが欲しい情報をまとめて表示できる
- 商品購入に繋がる
- プロフィールを見たユーザーにアピールできる
まとめ機能を活用し、ユーザーが欲しい情報を分かりやすく提供できるアカウントを目指しましょう。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。