「画面検索でどんなことを検索したらいいのかわからない」
「おすすめ投稿は何を基準に表示されるの?」
「検索したことは相手にばれるの?」
インスタのアカウント運用において、検索画面の使い方や活用方法が分からずに悩んでいませんか?
インスタの検索画面では、「ハッシュタグ」やキーワード、ユーザー名を入力することで、関連する投稿やユーザーを表示することができます。
検索画面に表示されるおすすめ投稿はユーザーによって異なっており、ユーザーの好みをインスタが自動的に判断して表示させています。
そのため、あまり興味がない投稿が表示されてしまうこともあり、上手く活用できていない場合もあります。
おすすめ投稿は、検索履歴の削除や投稿に興味がない意思表示をすることで、自分好みに変更することができます。
手間はかかりますが、快適にインスタを活用するためにはおすすめの機能なので、自分好みの検索画面を作ってみましょう。
この記事では検索画面の表示内容や検索方法について解説します。
記事を最後まで読めば、検索画面に表示される投稿内容を、自分好みの投稿に変える方法についても理解することができます。
ぜひアカウント運用をより快適にするための参考にしてみてください。

Instagramで1.3万人フォロワーを獲得し、年間マネタイズ額は数百万円を超える八王子グルメを運営するマーケインサイト編集部が解説していきます!
インスタの検索画面にはなにが表示される?
インスタの検索画面は、インスタアプリ画面の下にある「虫眼鏡」のアイコンをタップすると表示される画面です。
検索画面の上部には検索欄があり、そこに「ハッシュタグ」やキーワード、ユーザー名を入力することで、関連する投稿やユーザーを表示することができます。
検索結果は、投稿の種類や人気度などに基づいて表示されます。
ここでは、検索画面について以下の2つについて解説します。
- おすすめの投稿とは?
- どのようなルールで表示される?
おすすめの投稿とは?
インスタの検索画面の「おすすめ」に表示される投稿は、以下の項目を参考にインスタが自動的にユーザーの好みを分析し、抽出してきた投稿です。
- いいねした投稿
- コメントをした投稿
- 検索履歴
- フォローしているアカウント
例えば、動物について頻繁に検索しているユーザーには、ペットの投稿が表示されることがあります。同様に、洋服ブランドのアカウントを多くフォローしているユーザーには洋服の投稿が表示される可能性があります。
ただし、仕事で行った調査や一時的な興味から行った検索結果も、おすすめとして表示されることがあります。これは、インスタが一時的な興味や過去の検索履歴に基づいて、ユーザーに関連性のあるコンテンツを提供しようとするためです。
また、このように表示されるおすすめ投稿は一般に「発見」とも呼ばれます。
どのようなルールで表示される?
おすすめ投稿は、以下の順序で優先的に表示されます:
- 興味がありそうなアカウントの投稿
- 一度検索したアカウントの投稿
インスタは、ユーザーに最も関連性の高い投稿を表示することを目指しています。ただし、この表示ルールはインスタのアルゴリズムによって定められており、詳細な仕組みや要素は公式には明示されていません。
ただし、インスタは「好きな人と好きなことをあなたと近づける」ことをミッションとしています。これは、インスタがユーザーが興味を持つ人々や関心事に基づいて投稿を表示することを意味します。
そのため、ユーザーが関心のあるユーザーやジャンル、テーマに関連する投稿が優先的に表示されると言えます。
インスタの検索方法は3種類ある
インスタで検索を行う方法には、以下の3種類があります。
- ユーザー検索
- ハッシュタグ検索
- 場所検索
それぞれ、活用できる場面が異なるので目的に合わせて、活用できるようにしましょう。
ユーザー検索
ユーザー検索では、インスタのアカウント名を検索することで、対象のユーザーを見つけることができます。
ユーザー検索の方法は、インスタの検索欄に探しているユーザーのアカウント名やIDを入力します。インスタはその入力に基づいて関連するユーザーアカウントを表示してくれます。
この方法は、友達のインスタのアカウントを見つけたり、有名人のアカウントを見たりしたい場合に活用できます。
また、ユーザー検索にはさらに、以下の3つの検索方法があります。
- ユーザー名を検索
- Facebookや連絡先を検索
- QRコードで検索
ユーザー名を検索
先述の通り、対象のユーザー名を検索する方法です。。ユーザー名が既に分かっている場合は、簡単に対象のユーザーを見つけることができます。
ただし、注意が必要なのはなりすましアカウントが存在する可能性です。
以下のポイントに注意して、フォローするようにしましょう。
- 認証バッチの確認
- フォロワー数や投稿内容の確認
- 公式ウェブサイトや公式SNSアカウントの確認
有名人や公式アカウントは、認証バッジが付与されることがあります。認証バッジは、アカウントが本物であることを示すものであり、信頼性のあるアカウントであることを示す手がかりとなります。
また、本物の有名人アカウントは多くのフォロワーを持ち、公開されている投稿は一貫性があります。なりすましアカウントは、フォロワー数が少なかったり、疑わしい投稿内容があったりすることがあるため、注意深く確認してみましょう。
有名人のアカウントを見つけた場合は、そのアカウントが公式なものかどうかを確認するために、公式ウェブサイトや公式SNSアカウントとの関連性を確認することも重要です。
これらの要素を考慮しながら、ユーザー名を検索してユーザーを見つける際には、なりすましアカウントに注意を払うようにしましょう。
Facebookや連絡先を検索
インスタとFacebookや連絡先を連携することで、知り合いを探すことができます。
すでにFacebookで繋がっている場合は、連携するだけで簡単にインスタでも繋がることができます。連携後は、お互いのプロフィールや投稿を見ることができるようになります。
また、インスタはスマートフォンの連絡先とも連携することができます。連絡先に登録されている電話番号に紐づいたアカウントを探し、簡単にフォローすることができます。これにより、連絡先に登録されている友人や知り合いと繋がることができます。
連携するだけで、おすすめアカウントとして対象のアカウントが表示されますので、フォローすることが容易になります。これにより、既存のつながりを活かして、インスタ上でも友人や知り合いと繋がれますね。
QRコードで検索
インスタでは、ユーザーアカウントのQRコードを他の手段で手に入れている場合は、QRコードを使って検索できます。以下の手順に沿って、QRコード検索を行いましょう。
- インスタの検索画面の右側にあるQRコード読み取り画面にアクセスする
- 保存してある相手のQRコード画像をカメラで読み込ませる
- カメラがQRコードを認識すると、相手のプロフィールが表示される
- 相手のプロフィールが表示されたら、「フォロー」ボタンをタップする
これにより、相手の投稿やストーリーを表示することができるようになります。
ハッシュタグ検索
ハッシュタグ検索は、「#」とキーワードを組み合わせて検索する方法です。ハッシュタグ検索をすることで、そのハッシュタグが付けられた投稿を表示することができます。他のユーザーが同じハッシュタグを使って投稿した写真や動画などを閲覧することができます。
また、複数のハッシュタグを組み合わせて検索することもできます。これにより、より具体的な興味やトピックに関連する投稿を絞り込むことができます。
例えば、「#旅行 #夏」といった形で検索することで、夏の旅行に関連する投稿を表示することができます。
ハッシュタグ検索は、特定のテーマや関心事に関連する投稿を見つけるために活用できます。他のユーザーが付けたハッシュタグを参考にすることで、共通の興味やトピックを持つ人々と繋がることもできます。ハッシュタグを使って検索することで、より目的に合った投稿を見つけることができますね。
ハッシュタグから得られる情報を活用することで、自分の投稿ジャンルにおけるニーズや需要を把握し、効果的なコンテンツの制作に活用しましょう。
ハッシュタグについては、以下の記事で詳しく解説しているので、インスタ運用の参考にしてみてください。


場所検索
場所検索は、特定の場所やスポットの位置情報が設定されている投稿を検索する方法です。
インスタアプリで位置情報をオンにしている場合、現在の位置付近や設定された場所のスポットを検索することができます。他のユーザーが特定の場所に関連する投稿を行った場合、その投稿が表示されます。
場所検索は、旅行先で周辺の観光スポットやレストラン、カフェなどを調べる際に便利です。特定の場所やエリアに関連する投稿を見ることで、その場所の雰囲気や人々の体験を知ることができます。
また、飲食店やスポットに関する投稿を行う投稿者は、場所検索を意識して投稿することで、その場所に興味を持つ人々に対して価値のあるコンテンツを提供することができます。
検索画面を自分好みの内容に変える3つの方法
自分好みの内容に検索画面を変えるためには、以下の3つの方法があります。
- ”興味がない”を選択する
- 検索履歴を削除する
- 新規アカウントを作成する
”興味がない”を選択する
インスタの検索画面に表示されるおすすめ投稿に興味がない場合、以下の方法で非表示にできます。
- 興味がない投稿をタップする
- 「・・・」をタップする
- 「興味がない」を選択する
この方法を繰り返すことで、興味のないカテゴリやジャンルの投稿が絞り込まれ、表示されなくなるようになります。一定の手間がかかるかもしれませんが、徐々にインスタのおすすめ投稿が自分の興味に合ったものになっていくでしょう。
検索履歴を削除する方法
インスタの検索画面は、これまでの検索履歴も参考にユーザーにとっての興味の対象を判断して表示しています。そのため、検索履歴を削除することも有効な手段となります。
検索履歴を削除する方法は、以下の3種類があります。
- 検索履歴から削除
- セキュリティから削除
検索履歴から削除
検索履歴の「すべて見る」から削除することができます。以下の手順に沿って、削除を行いましょう。
- 「上位検索結果」か「アカウント」をタップする
- 「すべて見る」をタップする
- 「すべてクリア」で検索履歴を一括削除する
セキュリティから削除
セキュリティ設定から削除することができます。以下の手順に沿って、削除を行いましょう。
- プロフィール画面の右上の「設定」をタップする
- 「セキュリティ」を選択し、「検索履歴をクリア」をタップする
- 「すべてクリア」で検索履歴を一括削除する
新規アカウントを作成する
検索画面を好みの投稿だけにしたい場合の最終手段として、新規アカウントを作成する方法があります。
さまざまな投稿が混在していて見にくく不便だと感じたことはありませんか?
新規アカウントを作成し、1つのジャンルに絞った使い方をすると興味のあるジャンルの投稿だけを表示させやすくなります。
例えば、ペットにペットに関する投稿に特化した新規アカウントを作成したい場合は、新規アカウント作成後にペット関連のハッシュタグやキーワードを使用して検索を行い、ペットに関連する投稿を表示させやすくできます。
また、ペット関連のアカウントをフォローすることで、ペットに関連した投稿が表示されるようになります。
このように、新規アカウントを作成して特定のジャンルに絞った使い方をすることで、厳選された検索画面を作り上げることができます。
インスタの検索画面の3つの注意点
インスタの検索画面を利用する際には、以下の3つの注意点を意識しましょう。
- 海外ユーザーばかり表示される
- 検索しても相手に通知されない
- 偏った情報に注意する
海外ユーザーばかり表示される
インスタの検索画面において、海外のユーザーが優先的に表示される不具合がまれに発生することがあります。特に、インスタをあまり頻繁に開いていない場合は、インスタ側が利用者の好みを正確に把握できないため、海外ユーザーをおすすめとして表示する傾向があります。
このような場合、自分が興味を持っているテーマやジャンルに関連するユーザーを検索してフォローしてみましょう。また、自分の興味関心に合ったキーワードやハッシュタグを検索に活用することで、関連する投稿をより多く表示させることができます。
また、アプリの最新版にアップデートすることで、バグ修正や最新の機能改善が反映される可能性があります。これによって、表示される投稿がより適切になるかもしれません。
上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、インスタの公式サポートに問い合わせることを検討してください。
インスタの公式サポートに問い合わせる方法は以下の通りです。
- プロフィール画面を開く
- 右上のメニューアイコンをタップする
- 「設定」をタップする
- 「ヘルプ」をタップする
- 「サポートリクエスト」を選択し、問い合わせを行う
検索しても相手に通知されない
インスタの検索画面から投稿を閲覧するだけでは、いいねやコメントを残さない限り相手に通知はされません。
しかし、インスタのライブやストーリーズを閲覧すると、その閲覧履歴は残ってしまうので気を付けましょう。
偏った情報に注意する
検索結果にはさまざまな情報が含まれていますが、それらの情報が必ずしも客観的かつ正確であるとは限りません。インターネット上では、誤った情報やバイアスのかかった情報が拡散されることがあります。
情報の出典や信頼性を確認し、慎重に判断するようにしましょう。
マーケインサイト編集部-合同会社yados-の無料アカウント診断
ぜひ読んでいただきたいです。
- 「マーケティング会社」は白々しくて当事者意識がない
- お金を取るだけで努力もせず成果も出ないマーケティング代行をする
- 理詰めしてきて、自社に全く寄り添ってくれない代行業社が多い



私たちは、これらのイメージを全て払拭した Instagram運用会社です。
- ヒアリングを複数日かけて行い、ターゲットユーザーが実際に体験したような共感を呼ぶコンテンツを作成してサポート開始1ヶ月で90万回再生
- SNS授業を行っている美容専門学校で学園祭に6時間滞在し、ほぼ全員の生徒とコミュニケーションを取る
- 5つの1万フォロワー以上アカウント(TikTok・Instagram)の運用経験・ノウハウを直接お話しする中で出てきた課題解決に活用する
私たちはこのようなサポートを通じて、
- 貴社に合わせた施策を提案し、向き合えるSNS運用会社
- 貴社の発展に伴走するSNSサポーター会社
そんな立ち位置で複数の企業様のSNS運用を支援させていただいております。
SNS・SEO・広告と、幅広いマーケティング施策を取り扱ってきている弊社だからわかります。SNSはレバレッジが効く。SNSで影響力を持つことは、
- 貴社の市場価値を向上させ、ビジネスを成功させる大きなツールとなる
- 社長/役員のSNS力向上が一種の強い名刺代わりになり、幅広い方々との関わりを築ける
こんなメリットに直結します。弊社が自社SNSを持つことで実現してきたメリットを、貴社でも実感していただく。従来のただ数字を追うだけのマーケティング会社とは一線を画したSNS運用のサポートをご提供させていただきます。


数えきれないメリットを実際に弊社は享受しています
まずは貴社のSNSの無料診断から行わせてください。
- 無料診断1ヶ月後に、1投稿で92万回再生を記録
- コンサルティング受講者が9ヶ月でフォロワー1万人突破
などのコンサルティング実績と弊社の自社メディア運用で培った【抑えるべき点】を明確に示し、「無料診断だけ」でもSNSが好転するよう全力で診断させていただきます。





*毎月限定10社とさせていただいております。月末は枠が埋まっていることが多く、翌月への持ち越しとなる場合があります。あらかじめご了承ください。
まとめ
インスタの検索画面では、「ハッシュタグ」やキーワード、ユーザー名を入力することで、関連する投稿やユーザーを表示することができます。
検索画面で表示されるおすすめ投稿では、以下の項目を参考にインスタが自動的にユーザーの好みを分析し、抽出してきた投稿が表示されます。
- いいねした投稿
- コメントをした投稿
- 検索履歴
- フォローしているアカウント
しかし、仕事で行った調査や一時的な興味から行った検索結果も、おすすめとして表示されることがあります。表示されるおすすめ投稿に興味がない場合や表示したくない場合は、以下の方法を行いましょう。
- 興味がないことを伝える
- 検索履歴を削除する
- 新規アカウントを作成する
偏った情報に注意をしながら画面検索を活用して、インスタでの情報収集を有意義に行いましょう。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。