インスタプロアカウント完全攻略|特徴/メリット・デメリット/活用法を解説
インスタ運用において、このような疑問はありませんか?
- ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの違いは?
- プロアカウントを活用したいけれど、どちらを選べばいいの?
- そもそもプロアカウントにする必要はあるの?
プロアカウントは、フォロワーを増やすために必要な分析情報を取得できたり、直接コンタクトを取れる問い合わせ先を掲載できたりと、インスタ運用に活かせるメリットが多くあります。
プロアカウントを利用しなければ、フォロワー数を伸ばすための数値も計れませんし、改善につなげる分析もできません。
本記事ではインスタのプロアカウントについての概要やメリット・デメリット、利用方法をわかりやすく解説します。
切り替え方についても紹介しますので、プロアカウントの理解を深めたい方はぜひご一読ください。
インスタ運用を始めてみたものの、このような悩みを抱えていませんか?
「毎日投稿しているのに全く伸びない…」
「投稿を作るのに時間がかかり、事業全体に手が回らない」
「インスタを運用する工数と人手を削減したい」
投稿だけで集客できる仕組みを整えたいのに、運用ノウハウが確立されず、時間だけが浪費されていくという方は多いでしょう。
一方で、工数を削減しつつ誰でも投稿を伸ばすことができる手段があるのも事実です。
実際に、私たちは独自のAIツールによる
- リール台本
- フィード投稿の文言
- キャプション
- コメント返信
の自動生成に成功しています。
実際に導入したアカウントでは、
- リール投稿の作成時間を”90%カット”
- 1投稿目から”10万回再生”
を達成してきました。
▼運用を効率化する投稿作成AIの無料資料配布は下の画像から▼
インスタのプロアカウントとは?
インスタには個人アカウントとプロアカウントがあります。
個人アカウントはプライベートで利用される一般的なもので、ビジネス利用のユーザー以外はほぼ「個人アカウント」になります。
では、ビジネスで使う「プロアカウント」は何ができるのでしょうか。
次から、プロアカウントについての概要やアカウントのイメージについて詳しく解説します。
また、プロアカウントには「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」の2種類があるので、その違いについても紹介します。
インスタのプロアカウントの基本的な概要
インスタのプロアカウントは、ビジネスで活用したい人に向けて設けられているアカウント設定です。
普段使う個人アカウントに比べ、利用できる機能は以下のように増えます。
- インスタ運用に必要なデータの収集や分析ができる
- アカウントのカテゴリー表示ができる
- 問い合わせ先の掲載ができる
- インスタショッピングの設定ができる
- 広告の出稿ができる
プロアカウントは「ビジネスアカウント」と「クリエイターアカウント」に分けられますが、違いはほんのわずかです。
2つのアカウントで異なる点は、ビジネスアカウントの場合は住所の入力ができることと、クリエイターへ「広告作成のアクセス許可をリクエスト」できることです。
これは提携したいインフルエンサーにリクエストできる機能で、クリエイターにはありません。
反対に、クリエイターアカウントのみの機能には「ブランドコンテンツ広告」があり、クリエイターが作成した投稿を企業が広告として使用できます。
タイアップとは異なり企業のアカウントで配信されるので、より多くの人に見てもらえるでしょう。
企業とユーザーから見たプロアカウントのイメージ
企業とユーザーは、プロアカウントに対してどのようなイメージを持っているのでしょうか。
企業側のプロアカウントに対するイメージには、以下のようなものがあります。
- 初期費用やランニングコストが不要
- リスクが少なく手軽に始められる
- テレビを見ないターゲット層にアプローチできる
多くの人が利用するインスタで、ショップや商品の宣伝を発信できる点や、無料で分析ツールを利用できる点がメリットと感じている企業が多いようです。
また、近年はテレビよりもSNSで情報をつかむユーザーが多く、そこに向けて発信できる点もターゲット層を広げられるので良いイメージにつながっています。
ユーザー側のプロアカウントに対するイメージは、次のようになっています。
- 有益な情報提供をしている
- クリエイティブで楽しい
- 商品やサービスの発見に役立つ
トレンドを検索したり、興味のあるものについて調べて購入を検討したりと、個人アカウントに比べて信頼性があることがわかります。
プロアカウントにする9つのメリットと活用方法
プロアカウントにするメリットは次の9つです。
- インサイト機能が使える
- 問い合わせ先を掲載できる
- カテゴリを表示できる
- 予約投稿が利用できる
- DMのフォルダ分けが可能
- DMでテンプレートが使える
- インスタショッピングが利用可能になる
- 広告出稿が可能になる
- 管理権限Facebookと共有できる
次からひとつずつ解説します。
インサイト機能が使える
インサイト機能の利用はプロアカウントの一番のメリットです。
洞察という意味を持つ「インサイト」は、マーケティングにおいて「ユーザーの行動や反応を数値化したもの」として使われます。
プロアカウントに切り替えると、フォロワーやユーザーが投稿に対してどのようなリアクションをしたのか、どのような画面遷移をしたのかなどを知ることができるのです。
インサイトで確認できる数値には、以下のようなものがあります。
- フォロワーの増減
- フォロワーの性別や年齢層
- インスタを利用している時間帯
- 投稿ごとの反応や閲覧回数
このような多様な情報をインサイトから分析することで、投稿内容の変更やプロフィールの改善などに活用できるでしょう。
インスタ運用で重視されているのが”フォロワーコミュニケーション”
そのフォロワーとのコミュニケーションができる数少ない機能が”DM”です。
- DM数が1日に数件から”50件”に急増
- DMの自動化で、インスタ業務の圧縮に成功
- 自動化したDMによるクーポン配布で通常の7倍の閲覧数を達成
上記のような効果を導入するだけで実現するistepを取り入れてみませんか?
導入後、簡単な設定だけでインスタ運用の成果を上げられるツールです。
▼アカウントを成長させるDM活用の資料配布は下の画像から▼
問い合わせ先を掲載できる
プロアカウントへの切り替えでプロフィールページに、お問い合わせ先を表示できるようになります。
表示できる内容は、次のものがあります。
- 電話番号
- メールアドレス
- マップ(道順)
- 住所
公開非公開はそれぞれ選択可能なので、必要な情報だけを公開できます。
問い合わせ先が掲載できるとインスタから直接連絡が取れるため、ユーザーがわざわざ公式サイトや問い合わせ先を検索しなくて良くなります。
それによりユーザーは外部遷移の必要がないため、途中で離脱せずに提供するサービスを利用しやすくなるのです。
また、住所を入力すれば地図も表示されるので、店舗に集客したい場合は道順の検索も簡単になるでしょう。
カテゴリを表示できる
また、プロフィール写真の下にカテゴリを表示できます。
何のお店か、どのようなサービスの企業なのかがすぐにわかるので、ユーザーに親切です。
カテゴリは選択式で「レストラン」や「小売・販売」「公人・著名人」などさまざま用意されているので、一番近いものを選びましょう。
プロフィール編集ページから入力可能となり、facebookと紐付けしている場合は同じカテゴリ表記になりますが、公開設定は任意で変更も可能です。
予約投稿が利用できる
インスタの機能には予約投稿がありませんが、facebookのツール「クリエイタースタジオ」で可能になります。
操作も簡単で利用は無料ですし、業務の効率化も狙えます。またアクティブユーザーに向けた、時間指定の投稿ができるのでリーチ数に期待できるでしょう。
利用にはインスタのプロアカウントをfacebookアカウントと紐付けしておく必要があるので、事前にリンクさせておきましょう。
予約投稿の方法は以下の手順となります。
- facebookのクリエイタースタジオからインスタを開く
- 投稿画面を準備
- 「公開する」の横にある三角マークを押す
- 投稿日時を指定する
予約投稿は、リールやストーリーズでは利用できません。また、スマホのアプリでは利用できず、PCからfacebookクリエイタースタジオを開く必要があります。
DMのフォルダ分けが可能
個人アカウントでは1つだったDMフォルダが、「メイン」と「一般」の2つに増えます。
メッセージとお知らせを区別したり、管理したりするのに役立つでしょう。仕事とプライベートに分ける利用法もあります。
DMでテンプレートが使える
多くのメッセージに対応できるよう、DMのテンプレートが保存できます。
ビジネス用のアカウント利用は、多くのDMが届きます。その都度、最初からメール文を作っていてはお客様をお待たせしてしまいます。
簡単に短時間で返信ができるようにテンプレートを保存して利用しましょう。
入力画面に表示される吹き出しのマークを押せばテンプレートを設定できます。
ショートカットキーの設定も同時に行うので、テンプレートの呼び出しも簡単ですよ。
インスタショッピングが利用可能になる
インスタのフィード投稿やストーリーに商品タグを貼り付けることで、そのまま誘導できる機能です。
インスタ投稿から自然な流れで販売ECサイトへ遷移するので、広告感は少ないですし気軽に商品ページに誘導できる魅力があります。集客力アップにも期待できるでしょう。
広告出稿が可能になる
運用型の広告を出稿できるようになります。有料ではありますが、広告を表示させる地域や年齢、性別など細かい設定が可能です。
見てほしいターゲットに向けて広告を出稿できるので、予算に合わせて活用しましょう。
まずは広告のターゲットを定めるために、インサイトを活用し客層の把握をするのがおすすめです。
適切なMeta広告運用で低単価でフォロワーを増やす方法を知っていますか?
インスタ運用でまず衝突する壁がなかなかフォロワーを獲得できないことではないでしょうか?
- フォロワー獲得単価7.7円(一般的な数値は400~600円)
- フォロワーを伸ばす広告クリエイティブの作成
- これまで低単価の広告活用で総フォロワー50万超を実現
このような成果を達成しているmeta広告の無料資料配布は下の画像から▼
管理権限Facebookと共有できる
facebookと紐付けしてアカウントの管理ができます。共有することにより、インスタで投稿したものがfacebookでも投稿されます。
またfacebookの管理者、編集者権限を付与できるので、インスタの更新を分担することが可能になります。
プロアカウントにする2つのデメリット
メリットを9つ紹介しましたが、その反面次のようなデメリットもあります。
- アカウントの非公開設定ができない
- 連携したFacebookアカウントにしか投稿ができない
このデメリットについて、具体的に解説します。
アカウントの非公開設定ができない
個人アカウントでは「鍵アカウント」と呼ばれる非公開設定ができ、それにより許可したユーザーのみ投稿を閲覧できます。
プロアカウントは非公開設定ができない点がデメリットと言われていますが、そうではありません。
プロアカウントで運用する以上、多くのユーザーにコンテンツを見てもらうことに意味があるので、非公開にする必要がないのです。
個人アカウントに戻して利用する際に非公開設定は利用できますが、プロアカウントを利用していた期間のデータは削除されますので注意しましょう。
連携したFacebookアカウントにしか投稿ができない
Facebookとの紐づけができると前述しましたが、逆を言えば紐づけしたFacebookアカウントにしかシェアができなくなります。
facebookを個人とビジネスで併用している場合は注意が必要です。
インスタのプロアカウントに切り替える方法
プロアカウントに切り替える手順を解説します。
- プロフィール右上の三本線
ログインをし、プロフィールページの右上を選びます。
- 設定とプライバシー
設定とプライバシーを選びます。
- アカウントの種類とツール
アカウントの種類とツールを選びます。
- プロアカウントに切り替える
- 該当するカテゴリを選ぶ
カテゴリが選択式で出てくるので近いものを選んでください。
カテゴリラベルに表示するかもこの画面で選べます。
- クリエイターかビジネスを選ぶ
選択したカテゴリをもとにおすすめしてくれます。
- 連絡先情報を入力(任意)
連絡先の情報は任意なので、必要な場合は入力しましょう。連絡先情報の表示もこの画面で選べます。
- facebookにログイン(任意)
facebookとのリンクも任意です。あとから設定することも可能なので、何ができるのか理解してからでも良いでしょう。
- プロアカウントへ切り替え完了
他にできる設定やサービスを紹介してくれます。利用したい機能があれば選んで設定しましょう。
プロアカウントを個人アカウントに戻す3つの手順
プロアカウントを個人アカウントに戻す手順を紹介します。
個人アカウントに戻した場合、プロアカウントで収集したデータは消去され復元できませんので注意してください。
【個人アカウントへの戻し方】
- 設定とプライバシーからアカウント設定
右上の三本線から「設定」を選びます。
- ビジネスツールと管理
ビジネスルーツと管理を選びます。
- アカウントタイプを切り替え
- 個人用アカウントに切り替える
「個人用アカウントに切り替える」と「クリエイター(ビジネス)アカウントに切り替える」の表示が出るので、個人用アカウントに切り替えるを押します。
個人用アカウントに切り替える前に、インサイトが削除されるメッセージが表示されます。復元はできませんので、注意しましょう。
プロアカウントのインサイト機能で見られる5つの分析データ
インサイト機能で見ることができる5つのデータを紹介します。
- フォロワーの情報
- 投稿を見たアカウント
- 投稿がタイムラインに表示された数
- 投稿に対するリアクション数
- 投稿に対する行動
次から詳しく解説します。
該当する項目の分析方法などは以下の記事で解説しています。
フォロワーの情報(属性など)
フォロワーが100人を超えるアカウントの場合、フォロワーの年齢や性別などの属性を閲覧できます。
閲覧できる主なデータには以下のようなものがあります。
- フォロワー数
- 年代
- 性別
- アクティブな時間
実際に投稿を見てくれたのはどんな年代か、どの時間帯に見てくれているのかなど細分化したフォロワー情報を把握できるので、自身がターゲットとするユーザーと合致しているかの判断材料になるでしょう。
また、狙っているターゲット層以外のユーザーが多い場合、今後開拓できるターゲット層になる可能性があります。
なぜその層から支持を得ているのか、コンテンツの内容を分析するのも良いでしょう。
投稿を見たアカウント数
この数値は「リーチ数」とも呼ばれます。投稿を見た回数ではなく、アカウントの数をカウントするので、同じアカウントが繰り返し閲覧しても「1」です。
どのくらいのユーザーに届いているのかを把握できる重要な数値で、リーチ数を知らないとアカウントの分析ができないと言っても過言ではありません。
確認できるのは、フィード投稿とストーリーズのアカウント数と、アカウント全体のリーチ数となっています。
しかしながら、投稿を見たアカウント数はプロアカウントに切り替えた後のデータしか見ることができません。
少しでも早くデータを集めたい場合は、プロアカウントへの切り替えを急ぎましょう。
リーチ数についてはこちらの記事で増やし方や活用法について詳しく解説しています。
投稿がタイムラインに表示された数
タイムラインに表示された数値は「インプレッション」と呼ばれ、アカウントごとのカウントではなく、表示された回数を表示します。
投稿を見たアカウント数(リーチ)とインプレッション数が大きく離れている場合、1つのアカウントが繰り返し投稿を見ていると考えられます。
例えば、そのユーザーにとって何回も確認したいほど有益な情報であることや、商品であれば興味はあるが購入を迷っているなどが考えられます。
繰り返し見られるコンテンツは良い投稿なので理由を把握し、次回以降の投稿で再現しましょう。
投稿に対するリアクション数
投稿に対するリアクション数は「インタラクション」と呼ばれ、コンテンツに対するリアクションを閲覧できます。
インタラクションには、以下のようなものがあります。
- いいね
- コメント
- 保存
- シェア
インタラクションは「ユーザーがリアクションしてくれるのはどのようなコンテンツなのか」を知れる重要な数値です。
インタラクションが多いことで、インスタのアルゴリズムから高評価され発見タブやおすすめへの露出が増えるきっかけとなります。
発見タブへの露出が増えるとリーチ数が増加し、さらにはフォロワー増加につながる傾向があるのです。
また、投稿のリーチ数を増やすには、同じ投稿を繰り返し見てもらえる保存機能も有効に活用する必要があります。
リーチ数をはじめインタラクションを上げるためには、どのようなコンテンツが良いのかを考えて作成しましょう。
投稿に対する行動
投稿に対する行動とは例えば何を指すのでしょうか。これは「アカウントアクティビティ」と呼ばれ、次のような行動があります。
- プロフィールへのアクセス
- ウェブサイトのタップ数
- 「メールを送信」ボタンのタップ数
- 「電話する」ボタンのタップ数
そのままでも参考になるデータではありますが、リーチ数を基準にして分析するとプロフィールページへの誘導が弱いなどの可能性に気づけます。
まとめ: インスタのプロアカウントを活用しよう
インスタのプロアカウントは多くのメリットを持つことがわかりました。
- インスタには個人アカウントとプロアカウントがある
- プロアカウントはビジネスとクリエイターの2種類がある
- ビジネスで活用したい人向けのアカウントがプロアカウントである
- プロアカウントのメリットは多くあり、ユーザーの使いやすさや自身のアカウント分析につながる
- 広告を出稿できたり、問い合わせ先を設定できたりプロアカウントにしかできない機能がある
- プロアカウントに切り替えると非公開設定は利用できない
- 個人アカウントに戻せるがインサイトは削除される
- インサイト機能で見られるデータは、フォロワー情報・リーチ数・インプレッション・インタラクション数・アカウントアクティビティの5つ
プロアカウントにはさまざまな活用法があります。ぜひ機能を理解してプロアカウントを活用しましょう。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。