インスタで伸びるデザインって何?フォロワーが伸びるポイントを解説

スポンサーリンク

「インスタの投稿は、どんなデザインにすれば伸びるのか分からない…」

「どんなデザインを参考にして投稿を作れば良いのか分からない…」

インスタのアカウント運用において、伸びる投稿のデザインや正解が分からずに悩んでいませんか?

投稿のデザインは、ユーザーが投稿を見るか見ないかを判断する非常に重要なポイントです。

そのため、ユーザーに興味がないと判断されてしまえば、投稿が伸びることはなくなってしまいます。

投稿のデザインの基本やコツをよく理解していなかったせいで、投稿やアカウントが伸びなくなってしまうことだけは絶対に避けたいですよね。

そこで、この記事では、インスタで良いデザインの投稿を作るためのポイント5選と、参考にしておきたい5つのおすすめアカウントについて詳しく解説しています。

ユーザーの目を引くデザインのコツが分かれば、投稿はすぐに伸びていきます。

ぜひ、記事を最後まで読んで、伸びる投稿を作る際の参考にしてみてください。

インスタ運用を始めてみたものの、このような悩みを抱えていませんか?

「毎日投稿しているのに全く伸びない…」

「投稿を作るのに時間がかかり、事業全体に手が回らない」

「インスタを運用する工数と人手を削減したい」

投稿だけで集客できる仕組みを整えたいのに、運用ノウハウが確立されず、時間だけが浪費されていくという方は多いでしょう。

一方で、工数を削減しつつ誰でも投稿を伸ばすことができる手段があるのも事実です。

実際に、私たちは独自のAIツールによる

  • リール台本
  • フィード投稿の文言
  • キャプション
  • コメント返信

の自動生成に成功しています。

実際に導入したアカウントでは、

  • リール投稿の作成時間を”90%カット”
  • 1投稿目から”10万回再生”

を達成してきました。

▼運用を効率化する投稿作成AIの無料資料配布は下の画像から▼

目次

インスタで投稿のデザインが重要な理由

インスタの投稿は、1枚目(サムネイル)のデザインで投稿の10枚の画像が見られるかどうかが決まります。

これが、投稿のデザインが非常に重要な理由です。

どんなに貴重で重要な情報を詰め込んだとしても、思わず目を留めてしまうデザインでなければ、ユーザーは投稿を見てくれません

ですが、投稿した画像が10枚全て見られるとユーザーの滞在時間が大きく伸びるので、おすすめ表示されやすくなり、アルゴリズム的にも大きく有利になります。

また、1枚目でユーザーの興味を引いて2枚目以降を見てもらえると、より詳しく有益な情報が伝わるようになるのでフォロー率も伸びやすいです。

デザインは、投稿のリーチ数やフォロー率を大きく左右する非常に重要なポイントです。

そのため、投稿のデザインは、内容(情報)と同じくらい重要視して作り込むようにしましょう。

インスタの投稿でデザインにこだわるメリット2選

投稿のデザインにこだわるメリットは、ただ単に投稿がおしゃれになるだけではありません。

インスタの投稿のデザインにこだわるメリットは、主に以下の3つです。

  1. より多くのユーザーに興味を持ってもらえる
  2. いつも投稿を見てくれる固定ユーザーができる(=フォロワー増)

実は、あまり知られていませんが、投稿のデザインは集客やフォロワー増に直結する非常に重要な要素です。

そのため、デザインのメリットをよく理解して、アカウント運用に勢いをつけましょう。

より多くのユーザーに興味を持ってもらえる

投稿のデザインが良ければ、その分だけユーザーの目に留まりやすくなるメリットがあります。

ユーザーが投稿を見るか見ないかを判断しているのは、ほんの一瞬です。

つまり、パッと見の印象で興味を引かれないと、ユーザーは投稿から離脱してしまいます。

これでは、投稿を伸ばしていくのはほぼ不可能です。

ですが、一瞬で目を引くデザインの投稿が作れるようになれば、より多くのユーザーが興味を持って見てくれるようになります。

それだけでなく、デザインが良いとユーザーが投稿を最後まで閲覧してくれやすくなるので、滞在時間が大きく伸びます。

滞在時間が伸びると投稿がおすすめ表示されやすくなるので、比例するように投稿やフォロワーも伸びていきやすいです。

ユーザーが投稿を見る貴重なきっかけを作れるほか、投稿の滞在時間を伸ばせるのが、デザインにこだわる大きなメリットです。

また、投稿のデザインが良いと印象に残りやすいので、ユーザーが投稿やアカウントを簡単に認知してくれるようになります。

一度、認知されてしまえば、投稿を見てもらえやすくなるので、そこで気に入ったユーザーはアカウントをフォローします。

ユーザーに投稿やアカウントを印象づけることができるのが、デザインを重視するメリットです。

投稿を作る際は、常にユーザーの印象に残る興味を引くようなデザインを意識しましょう。

インスタ運用で重視されているのが”フォロワーコミュニケーション”

そのフォロワーとのコミュニケーションができる数少ない機能が”DM”です。

  • DM数が1日に数件から”50件”に急増
  • DMの自動化で、インスタ業務の圧縮に成功
  • 自動化したDMによるクーポン配布で通常の7倍の閲覧数を達成

上記のような効果を導入するだけで実現するistepを取り入れてみませんか?

導入後、簡単な設定だけでインスタ運用の成果を上げられるツールです。

▼アカウントを成長させるDM活用の資料配布は下の画像から▼

いつも投稿を見てくれる固定ユーザーができる(=フォロワー増)

投稿のデザインがユーザーの印象に残るようになれば、いつも投稿をチェックしてくれる固定のユーザーができやすくなります。

ユーザーにいつも投稿を見てもらい、なおかつアカウントをフォローしてもらうためには、まず投稿を気に入ってもらう必要があります。

そのためには、ユーザーの目に留まるデザインで興味を引き、また見たいと思ってもらうことが重要です。

ユーザーの目を引くデザインを意識することで、固定ユーザーの獲得やフォロワー増につながるようになります。

アカウント運用において、集客面で効果が見込めるのがデザインを重視する大きなメリットです。

インスタで良いデザインの投稿を作るためのポイント5選

インスタで伸びる投稿を作るためには、デザインの基本やコツをしっかりと押さえておく必要があります。

デザインの基本をよく理解していないと、どんなに良い編集アプリを使ったとしても伸びる投稿は作れません。

良いデザインの投稿を作るために意識しておくべき基本的なポイントは、以下の5つです。

  1. 文字やカラーのメリハリを意識する
  2. 空白を活用する
  3. 文頭を揃える
  4. デザインを統一する
  5. 配置の型を決める

上記の5つのポイントを全て取り入れて、最短で伸びるデザインの投稿を作りましょう。

文字やカラーのメリハリを意識する

投稿の内容をユーザーに分かりやすく伝えるためには、文字(フォント)や色の強弱が重要です。

重要なポイントには大きめのフォントサイズを使用し、カラーも赤などの目立つ色を使うと、ここが重要な部分なんだとユーザーに一目で理解してもらえるようになります。

ですが、サイズもカラーも全て同じだと投稿が単調に見えてしまうだけでなく、どこが重要な部分なのか理解しづらくなってしまいます。

これは、閲覧数やユーザーからのリアクション数(いいね、コメントなど)を落とす致命的な原因になりかねないです。

内容や要点が理解しづらい投稿は、良いデザインとはいえません。

そのため、文字やカラーに強弱をつけて、情報のメリハリを意識することが重要です。

パッと見でも理解できるほどの分かりやすいデザインで、ユーザーファーストの投稿を心がけましょう。

また、さまざまな色を使いすぎると、まとまりがない印象の投稿になってしまいます。

そのため、投稿で使用する色は2〜3色に絞るのがおすすめです。

使う色を絞ると、投稿全体が統一感のあるまとまった印象になるので、ぜひ試してみてください。

空白を活用する

投稿のデザインは、空白の使い方で見やすさが決まるといっても過言ではありません。

メールや書類などでも改行がなく、詰めて書かれた文章は窮屈で非常に読み進めづらいですよね。

空白がない投稿は見づらく、空白が一定の投稿は単調で退屈な印象を与えてしまいます。

そのため、空白は以下のルールを基準にして使い分けましょう。

  • 関係がある情報同士は近づける
  • 関連性が薄い情報同士は離す

※話の内容が変わるときも離す

上記を基準にした上で空白を活用すれば見やすく、分かりやすいデザインの投稿になります。

特に、フォントサイズの強弱と空白は組み合わせると見やすく、インパクトのある投稿が簡単に作れるようになるのでおすすめです。

基本的な部分ですが、ここがしっかり徹底できているかどうかで、デザインのクオリティに大きく差がつきます。

文頭を揃える

明確な意図や特別な理由がない限り、文章や箇条書きの文頭は揃えるのがおすすめです。

毎行、始まりがバラバラだと、それだけで微妙なレイアウトの読みづらい文章になってしまいます。

たとえ、良い内容を書いていたとしても、ユーザーが途中で読むのをやめてしまう可能性が高くなるので注意が必要です。

ですが、文頭が揃っているとリズム良く読み進められるので、読みやすさが向上します。

そのため、テキストを入力する際は文章の整列を意識して、デザインのクオリティを上げましょう。

デザインを統一する

投稿のデザインは、毎回コロコロと変えずに終始、統一することが重要です。

1枚ごとに投稿のデザインや雰囲気が変わってしまうと統一感がなくなり、見づらくなるだけでなく、ユーザーが違和感を覚えてしまいます。

デザインが一貫せず、コロコロと変わってしまう投稿はユーザーから認知されにくいです。

そのため、投稿は最後まで一貫して、同じデザインやレイアウトで統一するようにしましょう。

投稿のデザインを統一すればメリットでも解説した通り、固定のユーザーがつきやすくなるので、フォロワーの増加につながります

また、デザインを統一すると使いまわしができるので、投稿の制作時間の短縮にもつながります。

投稿のデザインに統一感を出す方法やコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。

統一感は投稿のデザインに直結する重要なポイントなので、この記事とあわせて必ず押さえておくようにしましょう。

配置の型を決める

投稿のデザインは、レイアウトやルールを決めておくのがおすすめです。

画像やテキストなどを配置する場所が決まっていないとデザインがバラバラになるので、全体的に統一感がない投稿になってしまいます。

そのため、最低でも以下の3つは必ず位置決めをした上で、デザインやレイアウトのテンプレートを作っておきましょう。

  1. タイトル
  2. 画像
  3. 解説文(テキスト)

投稿ごとにそれぞれ若干、位置が変わってしまったとしても、ある程度の型が決まっていれば微調整をするだけで、見やすいデザインの投稿が簡単に作れます。

また、編集アプリを活用して、デザインとレイアウトのテンプレートを作っておくのがおすすめです。

そうすることで、毎回デザインとレイアウトを作る必要がなくなり、作業効率アップにつながります。

インスタで投稿のデザインにこだわるならCanvaがおすすめ

デザインのメリットやポイントは分かったものの、実際、そんなデザインをどうやって作ればいいか分からないという人が多いと思います。

デザインにこだわったインスタの投稿を簡単に作りたいなら「Canva」を使用するのがおすすめです。

Canvaとは、難しい技術が不要で、クオリティの高い投稿を誰でも簡単に作れる編集アプリのことです。

デザインのテンプレートや素材が充実しているので、そこから選ぶだけで十分すぎるクオリティの投稿が作れるようになります。

自分で一からデザインする必要がなく、初心者でも簡単な操作だけで編集ができるのがCanvaを使う大きなメリットです。

デザインの知識やセンスが一切なくても、Canvaを使うだけでデザインのクオリティが激変します。

そのため、先ほどご紹介したデザインのポイントを全て押さえた上で、Canvaを使って投稿を作ってみましょう。

また、Canva以外の編集アプリについては以下の記事で詳しく解説しているので、アプリを選ぶ際の参考にしてみてください。

インスタはデザインにこだわるだけでは不十分

インスタの投稿は、デザイン(見た目)にこだわっただけではユーザーに見てもらえません。(=伸びない)

投稿を伸ばしていくためにはデザインのほかに、ユーザーに刺さるニーズが高く有益な「情報」が必要です。

特に以下の3点が意識できていると、投稿は伸びやすいです。

  1. ユーザーが投稿を見るメリット
  2. 自分のアカウントだけのオリジナルの情報
  3. 続きが気になって最後まで見たくなるような展開

どんなに良いデザインでも、肝心の内容(情報)が微妙だと最後まで見られないので、投稿は伸びなくなってしまいます。

そのため、投稿はデザインだけでなく、ユーザーに刺さる内容を意識しましょう。

また、伸びるフィード投稿の作り方や制作時のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ、この記事とあわせて読んで、投稿を伸ばすきっかけにしてみてください。

インスタの投稿のデザインで参考にしたいアカウント5選

デザインで意識するべきポイントが分かっても、自分で一から作るのは非常に難易度が高いです。

そのため、既に伸びているアカウントの良いデザインを参考にして、自分の投稿のデザインを作りましょう。

投稿のデザインで参考にしたいアカウントは、以下の5つです。

  1. 八王子グルメ
  2. デイトラ
  3. こもりんのCanvaノート
  4. SAKIYOMI
  5. 見るだけデザインの教科書

上記の5つのアカウントを参考にすれば、伸びるデザインの投稿を短時間で作れます。

既に成功しているアカウントのデザインを参考にして、自分だけのオリジナルのデザインを確立しましょう。

八王子グルメ

「八王子グルメ(hachioji_gurume)」はその名前の通り、八王子市の飲食店を紹介しているグルメ系ジャンルのアカウントです。

八王子グルメのデザインの注目ポイントは、写真のインパクトをそのまま活かしたレイアウトです。

テキスト(文章)や解説は必要最低限で、とにかく料理やお店の魅力を引き出すためのデザインになっています。

特に、料理系、グルメ系のアカウントを運用しているなら、必ず参考にしておきたいアカウントです。

デイトラ

「デイトラ | WEBの学校(dailytral_web)」は、Web関連のノウハウを発信しているアカウントです。

Webサイトの制作やデザインを指導している企業なので、どの投稿を見てもユーザーの目を引く分かりやすい投稿になっています。

画像、動画とまんべんなく投稿をしているので、デザインの基本として参考にしておきたいアカウントです。

こもりんのCanvaノート

「こもりんのCanvaノート(komorin_note)は、先ほどご紹介した編集アプリ「Canva」の使い方やデザインについて発信しているアカウントです。

実際にCanvaを使用して作っている投稿なので、デザインやレイアウトなどはすぐにでもマネできます

色使いや素材についても解説しているので、Canvaを使って投稿を作るなら、必ず参考にしておきたいアカウントです。

SAKIYOMI

「インスタ運用のプロ | SAKIYOMI(sakiyomi)」は、インスタ運用のノウハウを発信しているアカウントです。

SAKIYOMIはインスタの運用代行をおこなっている企業なので投稿のデザインだけでなく、マーケティングの方法も非常に参考になります

投稿のデザインとインスタ運用の両方を勉強したいときに、参考にしておきたいアカウントです。

見るだけデザインの教科書

「見るだけデザインの教科書(mirudake_design)」は、デザインについてのノウハウを発信しているアカウントです。

そのため、投稿のデザインだけでなく、内容もすぐに活かせる情報ばかりで非常に参考になります。

デザインの基本的な知識やレイアウト、配色などを知りたいときに、参考にしておきたいアカウントです。

適切なMeta広告運用で低単価でフォロワーを増やす方法を知っていますか?

インスタ運用でまず衝突する壁がなかなかフォロワーを獲得できないことではないでしょうか?

  • フォロワー獲得単価7.7円(一般的な数値は400~600円)
  • フォロワーを伸ばす広告クリエイティブの作成
  • これまで低単価の広告活用で総フォロワー50万超を実現

このような成果を達成しているmeta広告の無料資料配布は下の画像から▼

まとめ

デザインは、投稿やフォロワーが伸びるかどうかのカギを握る重要な要素です。

インスタ運用の集客や収益の成果は、投稿のデザインによって大きく左右します。

そのため、デザインの基本やコツをしっかりと理解して、ユーザーの興味を引く投稿を作りましょう。

良いデザインの投稿を作るためのポイントは、以下の5つです。

  1. 文字やカラーのメリハリを意識する
  2. 空白を活用する
  3. 文頭を揃える
  4. デザインを統一する
  5. 配置の型を決める

多くのユーザーに見られる目を引くデザインの投稿を作り、アカウントを大きく伸ばしていくためのきっかけにしてみてください。

Marke Insightに無料相談をする

SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!

法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

  • 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
  • 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい

貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケティングを中心にマーケの最新ノウハウをお届けするMarke Insight編集部です。YouTube~万人、TikTok~万人、Instagram~万人、ブログPV累計210万の実績から実践的かつ最新の情報をお届けします。

目次