「インスタの投稿に統一感を出したいけど、どうやって出すのかが分からない」
「なぜ、投稿の統一感がそんなに重要なのだろうか?」
インスタのアカウント運用において、投稿の統一感の出し方や重要性が分からずに悩んでいませんか?
投稿の統一感は、ユーザーの目を引くための重要なポイントです。
ユーザーの目を引く投稿が作れると、最後まで興味を持って見てくれるようになるので、滞在時間が伸びやすくなります。
ユーザーの滞在時間が長い投稿は高く評価され、おすすめ表示されやすくなるので、投稿やフォロー率も伸びやすいです。
投稿に統一感を出すことでユーザーの目を引くだけでなく、アルゴリズム面でも有利に働くようになります。
ですが、統一感を意識せずに投稿を作っていると、ユーザーの目に留まらず、インスタのアルゴリズムにも評価されない、伸びない投稿になってしまいます。
投稿の統一感が意識できていなかったために、アカウント運用が伸び悩んでしまうことだけは絶対に避けたいですよね?
そこで、この記事ではインスタの投稿に統一感が必要な理由と、統一感を出すコツ5選について詳しく解説しています。
統一感を出すのに、難しい知識やスキルは一切必要ありません。
ぜひ、今日から実践して、多くのユーザーに見られる統一感のある投稿を作っていきましょう。
なぜ、インスタの投稿に統一感が必要なのか
インスタで投稿やフォロワーを伸ばしていくためには、投稿やアカウントの統一感が非常に重要なポイントになります。
ですが、統一感を出したいと思っている人でも「なぜ統一感が必要なのか」「統一感があるとなにが良いのか」までしっかりと理解している人は少ないです。
統一感を出す一番の目的は「多くのユーザーの目を引く投稿を作り、フォロワーを増やすため」です。
投稿の内容(情報)やデザインが良ければ、ユーザーはほかの投稿も見たいと思い、アカウントのプロフィールページに移動します。
そこで、ほかの投稿の内容やクオリティも高く、統一感があるとユーザーはこのアカウントの投稿をまた見たいと思います。
このようなステップを踏んだ上で、初めてユーザーが取る行動がフォローです。
統一感があると投稿が伸び、投稿が伸びると比例してフォロワーも伸びていく仕組みになっています。
そのため、投稿に統一感を出して、ユーザーがフォローしたくなるようなアカウントを目指しましょう。
インスタの投稿で統一感を出すメリット3選
統一感を出すメリットは、投稿がおしゃれな雰囲気になるだけではありません。
インスタの投稿に統一感を出すメリットは、主に以下の3つです。
- 投稿がおしゃれになり、まとまりが出る
- 投稿がユーザーに見られやすくなる
- フォロワーが増える
ぜひ、メリットを最大限に活用して、投稿とアカウントを伸ばしていきましょう。
投稿がおしゃれになり、まとまりが出る
投稿の統一感を出す大きなメリットは、おしゃれでまとまった見やすい印象を与えられることです。
クオリティが高いプロ級のデザインでなくても、統一感があればきれいにまとまっている印象を与えられるので、投稿が多くのユーザーの目に留まりやすくなります。
逆に、統一感がないと投稿の雰囲気が毎回バラバラでまとまりがなくなるので、たとえクオリティが高かったとしても投稿が伸びづらくなってしまいます。
そのため、インスタの投稿のデザインは常に全体の統一感を意識して、まとまりやユーザーの目を引くおしゃれさを心がけましょう。
おしゃれな投稿を作るポイントや参考にしたいアカウントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、統一感とあわせてコツやポイントをマスターして、ユーザーの目を引くおしゃれなデザインの投稿を作りましょう。

投稿がユーザーに見られやすくなる
統一感を出すことで、より多くのユーザーが興味を持って投稿を見てくれるようになるメリットがあります。
ほとんどのユーザーは、発見欄におすすめ表示された投稿がきっかけでプロフィールページへと移動し、ほかの投稿を閲覧しに来てくれます。
ここで、重要なポイントになるのが投稿の統一感です。
ユーザーがプロフィールページへ移動したときに統一感のある投稿がきれいに並んでいると、ほかの投稿も興味を持って見てくれます。
ですが、統一感がないバラバラな雰囲気の投稿が並んでいると、ユーザーは興味を持ってくれないので、投稿を見る前にプロフィールページから離脱してしまいます。
そうなると、投稿やフォロワーが伸びない原因になってしまうので注意が必要です。
投稿の統一感は、ユーザーの興味づけをおこなう上でも非常に有効です。
そのため、ユーザーがほかの投稿も見たくなるような全体の統一感を意識しましょう。
フォロワーが増える
投稿に統一感があると多くのユーザーが集まりやすくなるので、フォロワーが増えやすくなるメリットがあります。
ユーザーは投稿の内容だけではなく、デザインや雰囲気、プロフィール、アカウントの印象などを全て加味した上で、フォローするかどうかを決めています。
そのため、投稿の統一感はユーザーのフォロー率を高める上で、非常に重要なポイントです。
投稿とフォロワーを同時に伸ばしていくためにも、ユーザーが気に入って即フォローをしたくなるような統一感を意識しましょう。
また、統一感とセットでアカウントのイメージやテーマ・コンセプトを固定しておくと、ターゲットとしているユーザーが集まりやすくなるのでおすすめです。
インスタの投稿に統一感を出すための重要なポイント5選
統一感を出すには、投稿作りやデザインのコツを押さえておく必要があります。
インスタの投稿に統一感を出すための重要なポイントは、以下の5つです。
- 投稿のテーマやコンセプトを決める
- 投稿の順番を整える
- 投稿の色合いを統一する
- レイアウトの型を作る
- フレームの形を統一する
上記の5つを実践すれば、投稿の統一感は確実に高まります。
ぜひ、全て活用して統一感のある投稿を作りましょう。
投稿のテーマやコンセプトを決める
投稿に統一感を出すためには、まず投稿のテーマやコンセプトを設定することが重要です。
テーマ、コンセプトが明確に決まっているとアカウントの運用軸がブレにくくなるので、投稿に統一感が出やすくなります。
逆に、テーマ、コンセプトが定まっていないと、内容やデザイン、運用軸が毎回ブレやすくなるので、統一感がないアカウントになってしまいます。
こうなってしまうと、投稿もアカウントも確実に伸びません。
テーマやコンセプトが決まっているアカウントとそうでないアカウントでは、運用の成果に大きく差が出ます。
そのため、投稿を制作する前に必ずテーマ・コンセプトを決めておきましょう。
例えば、美容(コスメ)系のアカウントを運用している場合
- 悪い例:コスメ関連の情報を発信
- 良い例:20代後半の女性におすすめのデパコス最新情報を発信する
上記の例のように、取り扱うジャンルやターゲットなどを明確にした上で設定するのがポイントです。
決めたテーマ・コンセプトをベースにして、ターゲットユーザーに刺さるような統一感を意識しましょう。
また、投稿のデザインは同じユーザー層をターゲットにしていて、既に伸びている別ジャンルのアカウントを参考にするのがおすすめです。
別ジャンルのアカウントでも同じユーザー層をターゲットにしていれば、伸びる可能性は高いといえます。
同じジャンルのアカウントを参考にしてしまうと二番煎じ感が強くなりやすく、差別化が難しいので注意が必要です。
投稿の順番を整える
統一感を出すために重要となるのが、投稿の順番です。
ただ適当な意味のない順番で投稿をしても、統一感は出ません。
そのため、ジャンルやテーマごとに分けたり、時系列を整えたりして投稿をするのがおすすめです。
順番がバラバラだと統一感がなく見づらいですが、関連のカテゴリーや順序ごとにまとまっていると、それだけで見やすく統一感がある印象になります。
例えば、副業ジャンルでブログの始め方とWebライターの始め方の投稿をするとします。
この場合の良い例と悪い例は、以下の通りです。
- 良い例:ロードマップになるよう、体系立てて順番に投稿する
1つのテーマの投稿が終わってから次のテーマの投稿をする
- 悪い例:見やすさや分かりやすさを意識せず、思いついた順番で投稿する
1日ずつテーマを入れ変えて投稿する
上記のようにテーマごとや体系立てて投稿をするようにしましょう。
また、インスタの投稿欄は3列あるので、列ごとにジャンルやテーマを分けて投稿するのも統一感が出やすくおすすめです。
投稿の色合いを統一する
投稿全体の色合いや配色が揃っていると、統一感は大きく高まります。
人は投稿のデザインや色合いを見て統一感があるか、おしゃれかどうかを判断するので、色味が揃っていると統一感が出やすいです。
逆に、色味がバラバラだと全体的にまとまりがない印象になり、統一感がなくなってしまうので注意しましょう。
色合いの統一感と見やすさを両立するためにおすすめなのが、投稿で使う色を決めて2〜3色に絞ることです。
さまざまな色を使いすぎるとカラフルにはなりますが、まとまりや統一感からはかけ離れてしまいます。
そのため、投稿で使う色を事前に決めて、カラーリングにも統一感を出しましょう。
レイアウトの型を作る
投稿に統一感を出すにはレイアウトやデザインを固定して、テンプレートを作っておくのがおすすめです。
テキスト(文章)や画像の基本的な配置、装飾などが毎回コロコロ変わると、統一感がない微妙な投稿になってしまいます。
ですが、投稿のデザインやレイアウトが決まっていると統一感があり、おしゃれな印象を与えることができます。
そのため、投稿のデザインやレイアウトは固定し、テンプレート化しておきましょう。
テンプレートを一度作っておけば投稿の制作時間の短縮にもつながるので、一石二鳥のメリットがあります。
また、投稿の具体的なデザインの仕方については、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、テンプレート作成時の参考にしてみてください。

フレームの形を統一する
投稿のデザインには、フレームを取り入れるとより統一感が出やすくなるのでおすすめです。
投稿にフレームがあると、1枚目の画像がバラバラでも、投稿全体がまとまって見えるメリットがあります。
それだけでなく、画像や写真をそのまま使用する場合と比べて、フレームを活用した方が簡単におしゃれな雰囲気を引き立てられます。
ですが、フレームのデザインやサイズが毎回違うと、せっかく活用できていてもいまいちな投稿になってしまうので注意が必要です。
そのため、フレームは投稿全体を通して、デザインやサイズを統一しましょう。
フレームもレイアウトと同じで、テンプレートを作ってデザインを固定しておくのがおすすめです。
インスタで統一感を出す際におすすめの編集アプリは?
インスタの投稿に統一感を出すためには、統一感のあるデザインが簡単にできる編集アプリの活用が必要不可欠です。
編集アプリを上手く活用しているかどうかで投稿の統一感は大きく変わるので、必ず押さえておきましょう。
インスタで統一感を出す際におすすめの編集アプリは、以下の5つです。
- Canva
- VSCO
- Snapseed
- Photo Director
- PicsArt
上記の5つは、どれも投稿のデザインや画像、動画の編集を細部にまでこだわってできる高品質なアプリです。
投稿の統一感を出すには、デザインや編集が非常に重要です。
そのため、編集アプリを活用して統一感のある投稿を作りましょう。
上記のおすすめ編集アプリの詳細や編集時の重要なポイントやコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、自分に合った編集アプリを活用して、統一感のあるデザイン性が高い投稿を作りましょう。

まとめ
投稿に統一感を出すと、投稿やフォロワーは大きく伸びていきやすくなります。
そのためには、統一感を出す必要性と出し方のコツを押さえておくことが重要です。
統一感の出し方は非常に簡単で、以下の5つを意識するだけです。
- 投稿のテーマやコンセプトを決める
- 投稿の順番を整える
- 投稿の色合いを統一する
- レイアウトの型を作る
- フレームの形を統一する
ぜひ、上記を全て実践し、多くのユーザーの目を引く統一感のある投稿を作りましょう。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。