TikTokライブで配信した動画をアーカイブに残す方法はあるのか?とお考えの方はTikTok運用者の方にはいるのではないでしょうか
せっかくライブ配信をしても、配信を視聴できなかったユーザーのためにアーカイブを残しておきたいですよね。
残念ながら現時点では、TikTokにアーカイブの機能はありません。
しかし、TikTokにはアーカイブ機能がなくてもアーカイブと同じような方法で動画を残しておける方法があります。
ライブ配信をアーカイブできれば、リアルタイムで視聴できなかった多くのユーザーにアプローチをすることが可能となり、さらに自社の認知度を上げることができます。
それでは、アーカイブ機能がなくてもライブを保存する方法と、保存したライブを活用し、さらに多くのターゲット層に自社をアピールする方法をお伝えします。
アーカイブとは?
ライブ配信によるアーカイブとは、ライブ配信中の映像をそのまま録画保存して配信できる機能です。そのため、アーカイブを残しておけばライブ配信を見逃しても、視聴者は好きな時間に好きなタイミングで動画を見ることができます。
また、アーカイブ動画は巻き戻しや早送りも通常の動画のように行えるので内容が理解しやすいというメリットがあります。
さらには、ライブなどの動画コンテンツを保存し、YouTube、Instagramなどの他の配信サイトに掲載することによって、より多くの顧客の獲得を期待できます。
つまり、TikTokライブをアーカイブできれば、他の配信サイトでもライブ映像を使用して、自社についてアピールできます。
TikTokの機能にアーカイブ機能は存在しない
冒頭でもお伝えしたように、現時点でTikTokにはアーカイブ機能は存在していません。
どんなに素晴らしいライブ配信を行っても、アーカイブを残せないと視聴者が見逃したあとに視聴したり見返すことができず、多くの人にアプローチすることができません。
アーカイブ以外でもライブ配信後に動画を見返せるような録画機能があれば、ライブ配信を見る事ができなかった多くのユーザーにも視聴してもらえます。
TikTokには、アーカイブ機能そのものはありませんが、ある機能を使ってアーカイブを作ることができます。
つまり、ほんの少し工夫をくわえることでライブ配信をアーカイブのように残すことが可能となるのです。
TikTokLIVEの映像をアーカイブする方法
TikTokライブではライブ配信を保存して再投稿することで、配信を見返すことができます。
ライブを視聴できなかったユーザーが自分のタイミングに合わせて、動画を視聴できるので多くの人に自社商品やサービスをアピールできるメリットがあります。
通常のTikTok投稿であれば、一度動画を投稿すると投稿者が削除しないかぎりはあとから視聴ができます。
しかしTikTokのライブ配信にはアーカイブ機能がないので過去に配信した動画を見返すことができません。
ではアーカイブ機能を使わずに、TikTokのライブ映像を保存する方法をわかりやすく説明していきます。
TikTokライブをダウンロードする
それではTikTokライブ配信の保存方法を見ていきましょう。
①ライブの終了後に画面右下にある(プロフィール)をタップします。
②画面右上の三本線のメニューアイコンを開き(設定とプライバシー)をタップします。
③設定とプライバシーを開くと(LIVEリプレイ)から、LIVEの録画を見ることができます。
④ライブを再生するか、ダウンロード、削除と選択できるので、(ダウンロード)を選択しダウンロードを開始します。
⑤ダウンロードが完了すると、ライブ映像が保存されます。
TikTokライブでは、ライブ配信を行う際に自動で配信を録画してくれる機能が備わっています。
そのため、「配信後に録画を忘れてしまった」と慌てる心配がありません。
ただし、TikTokライブの映像をダウンロードする際に注意することが以下2点です。
- 録画を誤って削除してしまうと、二度と復元できない
- 録画映像をダウンロードできる期間が決まっている
ライブ映像の保存期間は、ライブ終了後90日間と決まっています。
その期間を超えてしまうと録画は自動的に削除され、ダウンロードができなくなるので注意して下さい。
保存期間を超えて削除されてしまった録画映像も復元することができません。大切なライブ配信の映像は、早めにダウンロードしておきましょう。
ダウンロードした動画を公開する
次に、ダウンロードしたライブ動画を公開する方法を紹介します。
ダウンロードしたTikTokのライブ動画の公開には、TikTok上で投稿する方法と、動画の長さに関係なく掲載できるYouTubeやInstagramなどのプラットフォームなどに投稿する方法があります。
まずは、TikTok上に投稿する方法をご紹介します。
TikTokでダウンロードした動画を投稿する場合に、一つだけ注意点があります。
それは、TikTok内では最大10分までの動画しか投稿ができないので、ダウンロードしたライブ動画の長さを10分以内に短く編集しなければ投稿ができません。TikTokでライブのアーカイブ動画を公開する際は見てほしいポイントを上手く切り抜き、TikTokライブを見てみたいと思ってもらえる工夫をすることが重要です。
TikTokの動画尺については「TikTok動画で10分動画が投稿可能に?時代は長尺へ向かうのか」で解説しています。
動画尺を考えずにアーカイブ動画をアップロードしたい場合は、制限を受けずに掲載できるYouTubeや、Instagramなどのプラットフォームに、ダウンロードした動画を掲載する方法がおすすめです。
各プラットフォームでは、利用者の性別や、年齢層によって好まれる動画に違いがあります。
そこで、掲載するプラットフォームを使い分けることで、自社商品やサービスの宣伝効果にも期待ができるでしょう。
まとめ
今回は記事では、TikTokライブでのアーカイブの有効な活用法をお伝えしました。
本記事をまとめると以下のようになります。
- ライブ配信におけるアーカイブとは、リアルタイムで配信した動画やデータなどを大切に保存しておくことができる機能。
- アーカイブを残すことによって、視聴者の見たい時間に合わせてライブ動画を見れるので、商品やサービスを多くの顧客にアピールできる。
- ライブ配信した動画を録画してダウンロードすることによって、アーカイブ機能のように使うことができる。
アーカイブした自社商品やサービスのライブ動画を、プラットフォームに合わせて掲載することで、さらなる顧客アップを目指すことができるでしょう。
yadosのTikTok運用代行/コンサルサービス
yadosでは、TikTokの累計フォロワー27.5万人のノウハウを惜しみなく活かした運用代行サービスを展開しています。
多くのアカウントを成長させたチームがアカウント開設から企画・動画制作までサポートします。
・「TikTokのメリットは分かったけど、実際に結果が出すのは難しいのでは?」
・「上手く運用して会社の知名度アップにつなげたいけど、どうしていいか分からない。」
・「自社でTikTokを運用したいけどリソースがない」
TikTokで上記のような悩みを持っている方は、お気軽にご相談ください。
現在、yadosでは期間限定で毎月5件の無料相談を実施しております。
まずは無料WEB会議にて、TikTok活用のメリットや同業界の成功事例について改めて詳しくお伝えします。
「ちょっと興味あるかも…」と思った方は、こちらからお申込みください。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。