【インスタライブ】アーカイブの残し方は?早送りなどの機能も紹介!

スポンサーリンク

「インスタライブを見逃しても見返せるようにしたい!」

「ライブアーカイブの残し方が知りたい」

「ライブアーカイブを活用すると、ライブの視聴者が減るって本当?」

インスタライブの運用において、ライブアーカイブの活用方法が分からずに悩んでいませんか?

インスタのライブアーカイブを活用することで、ライブ配信を見逃したフォロワーや新たなフォロワーの獲得を目指すことができます。ライブアーカイブは繰り返し視聴や、早送りや巻き戻しができ、視聴者にとっても活用しやすい機能です。

しかし、アーカイブを活用することはメリットだけではありません。アーカイブで見られるからという理由でライブの視聴者数が減ってしまい、ライブの目的であるリアルタイムでのコミュニケーションの機会が減ってしまうデメリットもあります。

この記事では、インスタライブでアーカイブを活用する方法を解説します。

記事を最後まで読めば、アーカイブの効果的な使い方や注意点についても理解することができます。

ライブ配信の目的やリアルタイムでのコミュニケーションの重要性を理解し、アーカイブの活用方法を工夫して、効果的な情報発信やファンの獲得を目指しましょう。

この記事を書いた人

当ブログ(Marke Insight)のTikTok/Instagram部門の執筆・監修を担当しております合同会社yadosです。当社では、

など、TikTok/Instagram運営のサポートを行なっています。実践で得られた知識を当ブログで皆様にお伝えさせていただいております。

インスタライブの活用方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、インスタ運用の参考にしてみてください。

目次

インスタのライブアーカイブ機能とは?

インスタのライブアーカイブ機能はインスタライブで行った配信を保存し、あとから再視聴できる機能です。

通常、インスタライブはリアルタイムで行われ、配信終了後には視聴することができません

しかし、ライブアーカイブ機能を使用すると、配信者は自分のライブ配信を保存し公開することができます。

公開されたライブアーカイブは、配信者のプロフィールやストーリーからアクセスできます。視聴者はアーカイブされた配信を後から再生し、ライブ配信の内容を視聴することができます。

ライブアーカイブ機能を活用することで、配信者はライブの内容を長期的に提供することができます。また、視聴者もライブ配信を逃してしまった場合でも、後から視聴することができるため、見逃すリスクを減らすことができます。

ただし、配信者によってはアーカイブ機能を利用せずに公開しない場合もあります。

インスタのライブアーカイブの見方

インスタのライブアーカイブの視聴方法を解説します。他にも、以下のアーカイブならではの特徴も紹介しているので、活用してみてください。

  • ライブアーカイブの見方
  • ライブアーカイブは早送りと巻き戻しができる
  • アーカイブ視聴はバレる?

ライブアーカイブの見方

インスタライブの配信者がライブアーカイブを残している場合、アーカイブは相手のプロフィールページの「再生マーク」の一覧(リール動画が見られるタブ)から視聴することができます。

アーカイブと通常のリール動画を見分ける方法としては、アーカイブを再生開始すると画面左下に「過去のライブ動画」という表示や、「○○がライブ配信をしました」という表示がされます。これにより、その動画がライブのアーカイブであることを確認することができます。

ライブアーカイブは早送りと巻き戻しができる

以前までのアーカイブは15秒単位で操作できたのですが、現在のインスタのライブアーカイブでは直接的な早送りや巻き戻し機能が無くなってしまいました。代わりに、画面下のシークバーを使用して再生位置を調節することができます。

シークバーを操作すると、視聴したい箇所のプレビューが表示され、任意の位置からライブアーカイブを再生することができます。シークバーをドラッグすることで再生位置を移動できます。

必要な箇所を探しやすく、再生位置を細かく調整することができるので、活用してみてください。

アーカイブ視聴はバレる?

以前までのインスタの仕様では、ライブアーカイブがストーリーに残っていた場合、誰がアーカイブを視聴したかは足跡で確認できました。しかし、現在はアーカイブがプロフィールの「再生マーク」のタブに残るようになり、アーカイブを視聴しても相手にバレないようになりました。

ただし、SNSの仕様は変更されることがありますので、将来的に仕様が変わる可能性もあります。そのため、バレたくない場合は、別のアカウントを使用して視聴することをおすすめします。

インスタのライブアーカイブが残っていない場合は?

インスタライブのアーカイブが残っていない場合、残念ながら後からそのライブを視聴することはできません。アーカイブの保存や削除は配信者が自由に行えるため、必ずしも残るわけではありません。

ただし、一部の有名人やインフルエンサーのインスタライブは、フォロワーがリアルタイムで録画したり、アーカイブを保存していることがあります。また、一時的に公開されていたものが削除された場合、削除前にアーカイブを保存している場合もあります。

そのため、TwitterやYouTubeなどで「(ユーザー名) インスタライブ」と検索してみると、他のユーザーによって公開されている場合がありますので、チェックしてみることをおすすめします。

ただし、これらの公開されたライブは、配信者の許可なく録画されたものである可能性があります。

個人のプライバシーや著作権を尊重し、適切な行動を心掛けるようにしましょう。

インスタのライブアーカイブの残し方

配信者がインスタのライブアーカイブを残すための、以下の2つの方法について解説します。

  • 自動でライブアーカイブを残す方法
  • ライブアーカイブをシェアする方法

自動でライブアーカイブを残す方法

インスタライブのアーカイブを自動的に残す方法には、以下のメリットがあります。

  • 他のユーザーには見られない
  • アーカイブの残し忘れや配信が途中で切れても残る

ただし、保存期間は30日間となっており、それを超えるとアーカイブは自動的に削除されるので注意が必要です。

インスタのライブアーカイブを自動保存するための設定方法は、以下のとおりです。

  1. まず画面右下のプロフィールタブをタップする
  2. 「三」のメニューボタンから「アーカイブ」タップする
  3. 「…」をタップして「設定」をタップし、「ライブ動画をアーカイブに保存」をオンにする

ライブアーカイブをシェアする方法

インスタのライブアーカイブをシェアしたい場合は、以下の手順でライブ配信を終了しましょう。

  1. ライブ配信画面の右上にある「☓」をタップし、「今すぐ終了」を選択する
  2. 次に表示される画面で、「シェア」をタップする
  3. アーカイブのカバー(サムネイル)を設定するため、ライブ配信の一部分やカメラロールから適切な画像を選択する
  4. タイトルや詳細を入力し、「投稿する」をタップする

インスタのライブアーカイブを活用する3つのメリット

インスタでライブアーカイブを活用する以下の3つのメリットについて、解説します。

  • 好きなタイミングにインスタライブを見返せる
  • インスタライブを編集して共有できる
  • ストーリーズでシェアできる

好きなタイミングにインスタライブを見返せる

インスタのライブアーカイブが残ることで、ライブ配信が終了してからでも、ライブを視聴することができます。

視聴者は好きな時間にアーカイブを視聴できるので、ライブ配信に参加できなかった場合や途中で視聴を中断した場合でも、後から見返すことができます。

また、アーカイブは一時的なコンテンツではなく、保存されているため複数回視聴することも可能です。

インスタライブを編集して共有できる

インスタのライブアーカイブを編集して、クリップやハイライト動画として共有することができます。そのため、重要な部分や興味を引く部分を抜粋して視聴者に共有することができます。

短く重要な部分を抜粋した動画を共有することで、ライブを視聴したフォロワーに対しても再度注目してもらえたり、新たな視聴者の獲得に繋げたりすることができます。

ストーリーズでシェアできる

ストーリーズでライブアーカイブをシェアすることで、一度ライブで発信した情報をユーザーに再度リマインドすることができます。特に期間限定の情報や重要な告知などは、ユーザーが見逃したり忘れたりする可能性があります。再度ストーリーズで提示することで、ユーザーの情報の再認識や注意を促すことができます。

また、ストーリーズを活用して商品の販売促進を行うことも効果的です。ストーリーズを使って商品の魅力や特典を伝え、再度提示することでユーザーの関心や購買意欲を高めることができます。ストーリーズは一定期間で消えるため、限定的な情報や特典を設けることで、ユーザーに対して希少性を伝えることもできます。

さらに、ストーリーズを他のユーザーと共有することで、商品の知名度向上や口コミの拡散効果も期待できます。ユーザーがストーリーズを再シェアすることで、自身のフォロワーに対して商品やサービスの存在を知らせることができます。これにより、より広い範囲のユーザーに商品情報が届き、購買意欲や興味を引くことができます。

ストーリーズの活用方法は、以下の記事で詳しく解説しているので、インスタ運用の参考にしてみてください。

インスタのライブアーカイブを活用するデメリット

インスタのライブアーカイブを活用する際のデメリットとして、ライブアーカイブがあるという理由で、ライブ配信自体の参加が減ってしまう可能性があげられます。

ライブアーカイブでは、リアルタイムなコミュニケーションの機能が使えません。

配信者にとっては、ライブを通じてファンを増やすことが重要な目的となります。ライブ配信には視聴者とのリアルタイムなつながりやコミュニケーションがあり、その特別感がファンを魅了し、共感や応援を引き出すことができます。

しかし、アーカイブの公開によりライブ配信の参加が減ってしまうことで、本来のライブの効果や目的が損なわれるかも知れないというリスクは理解しておきましょう。

マーケインサイト編集部-合同会社yados-の無料アカウント診断

ぜひ読んでいただきたいです。

  • 「マーケティング会社」は白々しくて当事者意識がない
  • お金を取るだけで努力もせず成果も出ないマーケティング代行をする
  • 理詰めしてきて、自社に全く寄り添ってくれない代行業社が多い
yados代表オヤケ

私たちは、これらのイメージを全て払拭した Instagram運用会社です。

  • ヒアリングを複数日かけて行い、ターゲットユーザーが実際に体験したような共感を呼ぶコンテンツを作成してサポート開始1ヶ月で90万回再生
  • SNS授業を行っている美容専門学校で学園祭に6時間滞在し、ほぼ全員の生徒とコミュニケーションを取る
  • 5つの1万フォロワー以上アカウント(TikTok・Instagram)の運用経験・ノウハウを直接お話しする中で出てきた課題解決に活用する

私たちはこのようなサポートを通じて、

  • 貴社に合わせた施策を提案し、向き合えるSNS運用会社
  • 貴社の発展に伴走するSNSサポーター会社

そんな立ち位置で複数の企業様のSNS運用を支援させていただいております。

SNS・SEO・広告と、幅広いマーケティング施策を取り扱ってきている弊社だからわかります。SNSはレバレッジが効く。SNSで影響力を持つことは、

  • 貴社の市場価値を向上させ、ビジネスを成功させる大きなツールとなる
  • 社長/役員のSNS力向上が一種の強い名刺代わりになり、幅広い方々との関わりを築ける

こんなメリットに直結します。弊社が自社SNSを持つことで実現してきたメリットを、貴社でも実感していただく。従来のただ数字を追うだけのマーケティング会社とは一線を画したSNS運用のサポートをご提供させていただきます。

公的イベントや講演会への招待、毎月新規お問い合わせの獲得、1日で15名の求人応募など、
数えきれないメリットを実際に弊社は享受しています

まずは貴社のSNSの無料診断から行わせてください。

  • 無料診断1ヶ月後に、1投稿で92万回再生を記録
  • コンサルティング受講者が9ヶ月でフォロワー1万人突破

などのコンサルティング実績と弊社の自社メディア運用で培った【抑えるべき点】を明確に示し、「無料診断だけ」でもSNSが好転するよう全力で診断させていただきます。

yados代表オヤケ

毎月限定10社とさせていただいております。月末は枠が埋まっていることが多く、翌月への持ち越しとなる場合があります。あらかじめご了承ください。

まとめ

ライブアーカイブのメリットとして、以下の3つを紹介しました。

  • 好きなタイミングにインスタライブを見返せる
  • インスタライブを編集して共有できる
  • ストーリーズでシェアできる

インスタのライブアーカイブを活用することで、ライブ配信を見逃したフォロワーに対して情報を共有したり、重要な部分を切り取ってリマインドを行ったりすることができます。

アーカイブがあることでアカウントや商品が拡散され、新たなファンの獲得も期待できます。

しかし、アーカイブがあることで、ライブ配信の視聴者数が減ってしまう可能性の考慮が必要です。

ライブ配信の目的やコミュニケーションの重要性を理解し、アーカイブの活用方法を工夫することで、効果的な情報発信やファンの獲得をめざしましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティングに関するノウハウを基礎から実践まで解説します。
・TikTok総フォロワー27.5万人の運用担当者
・SNS総フォロワー50万超の運用担当者
・月間30万PV、月間お問い合わせ数40のブログのSEO担当者
以上の実績豊富なメンバーが所属

目次