TikTokで炎上した5つの事例|原因や対策・対処法を紹介!
ニュースで取り上げられることもあるため、TikTokで炎上してしまった企業があることは知っている人も多いでしょう。
TikTokの炎上リスク・原因について知らないと、企業全体のイメージを落としてしまう大問題に発展してしまう可能性があります。
しかし、原因や事例・適切な対策方法を知っていれば、適切なマーケティング活動ができ、売り上げ・知名度の拡大を望むことができます。
本記事では、TikTokの炎上について、企業事例などを交えながら、原因や対策・対処法を解説します。
TikTokの炎上について知りたい・運営を検討しているという人はぜひご覧ください。
TikTokの炎上とは?
TikTokの炎上とは、投稿した内容に対して不特定多数のユーザーから、誹謗中傷や批判的なコメントが殺到する状態のことを言います。
企業が炎上してしまうと以下のような状況に陥る可能性が非常に高いため、炎上にはデメリットしかありません。
- 企業のブランドイメージが悪くなる
- 顧客からの信頼を失う
- 商品の売り上げが減少する
一度失った信頼を取り戻すことは難しく、場合によっては倒産のリスクなど取り返しのつかないこともあります。
ただTikTokはビジネスにおいて大きな影響力を持つSNSの1つです。
TikTokでの発信をきっかけに商品がバズることもあり、企業がTikTokをビジネス運用するメリットは十分にあります。
そのため企業がTikTokを運用するうえで、いかに炎上しないかが重要になります。
炎上する原因や炎上しないための対策などを、しっかりと把握してからTikTokを運用するようにしましょう。
TikTokで炎上する流れ|どのようなことが起こる?
炎上がどのようにして起こるのか説明していきます。
炎上が起こり始めたタイミングで適切な対処ができれば、炎上を未然に防ぐこともできます。
そのため炎上の流れを理解することで、兆候を察知し、早めに対処できるように準備しておきましょう。
TikTokで炎上する流れは以下の通りです。
- 火種になりうる投稿が行われる
- 批判的なコメントが書き込まれる
- さらに同調するかたちで批判的なコメントが増え、コメント欄が荒れる
- 他のSNSにも拡散される
- ネット記事やまとめサイトに掲載される
TikTokにはコメントやシェア率などのエンゲージメント率を重視する傾向があり、拡散されやすくなるという特徴があります。
そのため批判的なコメントが増えたり話題になる、拡散されやすくなり一気に炎上してしまいます。
炎上を防ぐ具体的な対策を後述していますので、そちらを参考にしてみてください。
TikTokで炎上してしまう5つの原因|なぜ炎上してしまうのか
TikTokで炎上してしまう主な原因は以下の5つが考えられます。
- 宗教・ジェンダーなどセンシティブなテーマへの不適切な発言
- 従業員や社員による非常識な行動
- 過度なPR・ステルスマーケティング
- 従業員や社員による内部告発
- TIkTokユーザーによる過剰反応
それぞれについて詳しく解説します。
1.宗教・ジェンダーなどセンシティブなテーマへの不適切な発言
以下のようなセンシティブなテーマに関する発言をする際は注意が必要です。
- 宗教
- ジェンダー
- 政治
宗教やジェンダー、政治に関する考え方は、人それぞれ違っていて自由であるべきだというのが一般的です。
そのため、考え方や価値観を押し付けるような発言や否定するような発言は、批判の対象になりやすく炎上する恐れがあります。
とくに人種差別や男女差別に関しては過剰に受け取られるケースもあり、発言した本人の意図とは違う形で解釈されてしまい炎上につながるリスクが高いと言えます。
このようなセンシティブなテーマに触れる際は、軽はずみな発言をしないように注意しましょう。
そもそも発信軸からそれる場合は、センシティブなテーマには触れないほうが賢明です。
従業員や社員による非常識な行動
従業員や社員による非常識な行動が拡散され、炎上につながるケースはよくあります。
いじめ・ハラスメントや商品を粗末に扱う様子、悪ふざけをしている様子などは、見ていて気持ちのいいものではないため、炎上する可能性は高いと言えます。
たとえ従業員個人のモラルの問題であったとしても、企業にも責任があり非難の対象になります。
そのため投稿前に、必ず責任者が確認するなどして徹底管理していくことが重要です。
他にも、従業員の非常識な行動が顧客によって撮影され、SNSに投稿されることもあるため、従業員に対してきちんと教育する必要があります。
過度なPR・ステルスマーケティング
TikTokで商品を紹介するときに、あまりに過度なPRをすることは炎上のリスクを伴います。
商品をPRしたいからと言って、多くのインフルエンサーにPRを依頼しすぎると、ユーザーから「この企業PRばかりしているな」と思われてしまいます。
Webマーケティングの一環として行うのがSNS運用なので、趣旨に反してはいませんが過度なPRはユーザーからの反感を買いやすく、やりすぎは禁物です。
またステルスマーケティングにも注意が必要です。
消費者に広告と明記せずに隠してインフルエンサーに紹介してもらったり、好評価の口コミを装ったりするなどは決してしないようにしましょう。
インフルエンサーを起用する際は、動画内で宣伝であることを言及したり、ハッシュタグでPRだということがわかるなどの対策をする必要があります。
従業員や社員による内部告発
企業の内情やブラックな環境などが、内部告発によって世間に周知され炎上するパターンもあります。
また、不正や不祥事などもSNSがきっかけで明るみになることも考えられます。
企業にブラックなイメージがつかないように、日頃から従業員の労働環境を整えるなどして、働きやすい環境づくりに気を配ることも大切です。
TikTokユーザーによる過剰反応
TikTokの投稿に原因がなくても、ユーザーの過剰な反応により思わぬ形で、炎上してしまうパターンもあります。
TikTokは若年層のユーザーが多いからか、ネットリテラシーが低いユーザーも見受けられます。
そのため、ちょっとしたことが原因でユーザーの反感を買い、コメントで攻撃されてしまう傾向が高いと言えます。
こちらに非がなくても、炎上してしまったからには企業も何かしらのアクションは取らざるを得えないため、謝罪などの対処を検討しましょう。
また、あまりにも悪質なユーザーに出くわした際は、ブロックするなどして炎上を未然に防ぐことも重要です。
コメント対策については以下の記事でまとめていますのでぜひご確認ください。
TikTokでの炎上を防ぐために企業がとるべき5つの対策
企業にとって炎上はデメリットでしかありません。
炎上を未然に防ぐためにも、事前にきちんとした対策をとるようにしましょう。
TikTokでの炎上を防ぐために企業がとるべき対策は以下の5つです。
- 炎上リスクを社内研修などで共有
- TikTok運用マニュアル・チェック体制の構築
- 1人で運用せずチーム体制で運営する
- コメントを制限する
- 自社で運営せず運用代行に依頼する
それぞれについて詳しく解説します。
炎上リスクを社内研修などで共有
事前に、炎上のリスクを社内で共有しておくことが大切です。
企業が炎上するとどんなことが起こってしまうのか、どのような影響があるのかを社内で共有し、危険であるという意識を醸成させましょう。
社内研修などを通して、SNS運用におけるリスクマネジメントを徹底することが炎上防止につながります。
TikTok運用マニュアル・チェック体制の構築
SNS、とくにTikTokにおいて運用マニュアルの設計はとても重要です。
たとえば、投稿前に必ず複数人で不適切な内容がないか確認して、1人での作業にならないようにしたり、1人で作業する際のチェックリストなどを設けてマニュアル化しておきましょう。
また、動画作成や投稿内容、投稿時の不手際、投稿するタイミングなど、さまざまな所に炎上の火種は潜んでいます。
そのため、作成〜投稿までのチェック体制を構築することも非常に重要です。
1人で運用せずチーム体制で運営する
前述のチェック体制とつながってくる部分ではありますが、1人ではなくチーム体制で運用するようにしましょう。
1人での作業になると、どうしても個人の判断に依存してしまい不適切な投稿をしてしまう可能性があります。
複数人のチームで運用し、それぞれがチェックし合ったり、企画内容についても話し合ったりすることが大切です。
コメントを制限する
ユーザーとコミュニケーションを取ることは、SNS運用にとって重要なポイントですが、トラブルの原因になる可能性もあります。
そのため、TikTokのコメントの設定で特定のワードを表示されないようにすることで、リスクヘッジしましょう。
ただしTikTokでは、ユーザーとのコミュニケーションを経て、親近感が上がりエンゲージメントに好影響を及ぼしていくため、ユーザーとのやり取り自体は重要なことです。
自社で運営せず運用代行に依頼する
社内にノウハウがない場合には、自社で運用せずに運用代行会社に依頼することも立派な対策の1つです。
SNS(TikTok)で炎上してしまうと、企業イメージのダウンなど取り返しのつかない損害を被る場合もあります。
SNSのプロである運用代行会社に任せることで、炎上のリスクを限りなく減らすことができます。
自社で運用する自信がない方は、一度相談してみてはいかがでしたでしょうか。運用代行業者の探し方については以下の記事でまとめています。
TikTokで炎上してしまった際に企業がとるべき対処法
もしも炎上してしまった際に、企業がとるべき対処法を5つご紹介します。
- 早急な事実確認
- 事態の説明や謝罪を行う
- 炎上が落ち着くまで投稿を控える
- 誹謗中傷から身を守る
- 炎上関連のキーワード対策をする
1.早急な事実確認
まずは、早急に事実確認をすることが大切です。
事態によって次に取るべきアクションが変わってくるため、素早く正確に事態の把握に勤めましょう。
また原因を特定し、今後二度と同じことが起きないように対策を考える必要もあります。
2.事態の説明や謝罪を行う
事実確認ができたら隠すことはせずに、しっかりと世間に事態の説明を行いましょう。
もし自社に落ち度があった場合は、その事実に対して真摯に謝罪することが大切です。
また曖昧な説明をしたり、謝罪するのが遅れたりすると、さらに反感を買う場合もあるため注意が必要です。
3.炎上が落ち着くまで投稿を控える
ある程度炎上が落ち着くまで、投稿は控えた方が無難です。
炎上したことで、今まで以上に世間から注目を集めています。
しばらくは、炎上に対するコメントなどが増えるため、ポジティブな投稿をしてもネガティブな意見しかつかない場合などがあります。
そのため、投稿は事態が収束してから再開するようにしましょう。
4.誹謗中傷から身を守る
炎上すると企業全体はもちろん、運用担当者などに対する誹謗中傷が入る可能性が高くなります。
ただ炎上させてしまったからといって、匿名で大多数の人から叩かれていいということにはなりません。
必要があれば、コメントの制限や法的措置も選択肢として持っておき、自分たちの身を守れるようにしましょう。
5.炎上関連のキーワード対策をする
炎上してしまうと「企業名+炎上」など、検索するときのサジェストにネガティブなワードが出てくるようになってしまいます。
炎上について全然知らないユーザーもいるため、そういった顧客に悪印象を与えないためにも、ネガティブなキーワードは対策しておくことがおすすめです。
具体的な対策としては、Googleに検索候補の削除依頼を申請するなどがあります。
Googleの検索窓にキーワードを入れるとサジェスト一覧が表示されます。
その一覧の右下にある「不適切な検索候補の報告」をクリックすれば、ネガティブな検索候補を削除することができます。
このように対策をとることで、ただ自社の商品やサービスを調べたかった人たちに対して悪い印象を与えずに済みます。
TikTokで炎上してしまいかねない3つの事例
実際にあった炎上事例を3つご紹介します。
炎上しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
TikTok上でジェンダーに関する発言をしてしまう
不用意にジェンダーに関する発言をしたことで、炎上してしまうことがあります。
「デート代は男が払って当然だ」や「育児は女がして当たり前」など、ジェンダーバイアスを助長するような発言をしていると非難が集まりました。
従業員が営業中に不適切な動画であげてしまう
コンビニのアルバイト店員が、営業中に悪ふざけをしている動画を投稿して炎上したケースがあります。
アルバイト店員が商品であるホットスナックをつまみ食いしたり、商品を床に叩きつける様子が拡散されました。
拡散されたことで批判が相次ぎ、アルバイトへの教育不足や管理不足も指摘されています。
PRだと明記せずにプロモーション動画をあげる
インフルエンサーに商品PRを依頼した際に、PRであることを明記しなかったために炎上した事例があります。
インフルエンサーのフォロワーからは、どうしてもPRは印象が悪く煙たがられてしまいます。
PRであることを隠していると、フォロワーの怒りにふれ炎上することがあるため注意しましょう。
まとめ
本記事で伝えたいことをまとめます。
- 炎上は誰にでも起きる可能性があるため、事前の対策が重要
- 炎上の原因は不適切な発言、従業員の非常識な行動、過度なPR
- 対策として炎上リスクを社内で共有、運用マニュアルの作成、チーム体制での運用
- 炎上してしまったら、まずは早急な事実確認と謝罪をすることが重要
TikTokを運用するうえで、炎上は絶対に避けなければならないことです。
1度炎上すると企業のイメージダウンにつながり、取り返しのつかないことになります。
ぜひ本記事を読んで、炎上対策に役立てていただけると幸いです。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。