TikTokの再投稿とは?「やり方」「消し方」を徹底解説!

スポンサーリンク

2022年7月にTikTokの新機能として、全てのユーザーを対象に「再投稿機能」が搭載されています

再投稿と聞くと動画投稿後にもう一度投稿しなおすことだと思うのではないでしょうか。

しかし、「再投稿機能」は気にいった動画を相互フォロワー内にも周知し、更なる拡散を生み出す用途で使われる機能のことを指します。

TikTokにおける「再投稿機能」の実装は、動画を拡散させる選択肢が増えたことからTikTokのインフルエンサーにも注目されています。

そのため、自分の投稿動画をバズらせたい方にとって、知っておきたい重要な機能と言われています。

本記事で、再投稿機能のやり方をマスターしTikTokを更にバズらせましょう。

目次

TikTokの再投稿機能が実装

TikTokの再投稿機能は2022年1月に限られた少数のユーザー限定でテスト導入され、同年7月にTikTokの登録ユーザー全員に実装されています。

ここからは再投稿機能の詳細を紹介していきます。

TikTokの再投稿機能とは?

TikTokの再投稿機能とは、フォロワー同士で投稿を共有、拡散する機能です。

例えるなら、Twitterのリツイート機能がTikTokの再投稿機能に似ています。

Twitterのリツイート機能がツイートを拡散するのに対して、TikTokの再投稿機能では動画を拡散します。

再投稿機能は、気に入った動画をたった2タップで再投稿ができるため、非常に簡単にできるのが特徴です。

再投稿する手順については後述します。

再投稿できる条件は?

TikTokの再投稿機能は、おすすめ画面に表示された動画と検索した動画どちらにも使用可能です。

再投稿機能の実装当初は、おすすめ表示された動画にしか使えませんでしたが2022年10月現在、いずれの動画でも使用可能となっています。

TikTokのこれまでのシェア機能は?

「再投稿機能」が導入される以前のTikTokでも、投稿をシェアする方法がなかったわけではありません。

TikTokでは、「デュエット」「リミックス」という機能を使用したり、特定の1ユーザーにシェアすることで投稿をシェアすることも可能です。

デュエット

他のユーザーが作成した動画と自分の動画を並べて2つの動画を1つにする機能

リミックス

他の人の動画を自由に引用しながら、自分のオリジナルな動画を作成する機能

リミックスやデュエットは、元の動画を編集する必要がありシェアまでに手間のかかる機能です。

元の投稿者が投稿の際にリミックスやデュエットの設定をオフにしているとシェアを拒否することもできます。

また、有名なTikTokerはデュエットやリミックスを許可していないことが多い傾向があります。

そのため、再投稿機能は動画の編集なしでシェアができるTikTokで初めての純粋な共有機能言えます。

再投稿機能の使い方

TikTokの新機能である再投稿の使い方は以下の手順で行うだけです。

  1. 動画の右にある矢印マークのシェアボタンをタップ
  2. 送信先が表示され、左上の再投稿ボタンをタップ
  3. 「再投稿されました」というポップアップが表示されれば再投稿が完了

再投稿を解除する方法

一度再投稿した動画は、再投稿の解除もできます。

注意すべき点はTikTok上ではTwitterのようにマイページにリツイート、つまり再投稿した動画が表示されません。

そのため、再投稿を解除するには以下の様な手順を行う必要があります。

  • 再投稿した動画を検索し、見つける
  • 動画の右にある矢印マークのシェアボタンをタップ
  • 「再投稿の解除」と表示されているのを確認してタップ
  • 「あなたの再投稿は削除されました」と画面上部に表示されれば再投稿の解除が完了

再投稿される動画を作る5つのコツ

再投稿機能は、投稿動画を更にバズらせる役割がある新機能です。

再投稿される動画を作るには多くのユーザーの興味を引き、バズった結果、更に再投稿が伸びるという仕組みを構築する必要があります

そのため、まずは再投稿されるためにバズる動画を投稿しなければなりません。

これから再投稿される動画のコツを5つ紹介しますので、コツを頭の中に入れて投稿動画をバズらせましょう。

最初の3秒にインパクトを出す

再投稿される動画を作るには、まず冒頭から続きが観たくなるインパクトのある演出をする必要があります。

なぜなら、TikTokユーザーのほとんどが、動画の最初の数秒の印象で視聴を判断するからです。

カリフォルニア大学が提唱したメラビアンの法則では、「人の第一印象が3~5秒で決まると言われ、第一印象を決める要素は、視覚と聴覚で9割を占める」と言われてます。

そのため、自分のコンテンツでインパクトを視覚や聴覚で与える必要があります。

視覚でインパクトを与える一例として、流行りのエフェクトを使い、ユーザーの注目を集める手法がおすすめです。

流行りの曲を使用する

再投稿される動画を作るには、使用頻度の高い楽曲をリサーチし、動画のテンポに合わせた選曲をする必要があります。

なぜなら、よく耳にする曲を選曲しているとユーザーは安心感と好印象を抱きやすく、動画の内容が頭に残りやすいためです。

TikTok内に登録されている楽曲以外の使用は、著作権違反に該当するため控えましょう。

ギャップを作る

再投稿される動画を作るには、「この見た目で〇〇」「実は私…」など続きを知りたくなるギャップを作ることも必要です。

なぜなら、ギャップを作ることで結末を見るために視聴時間が長くなるからです。視聴完了率の高い動画はTikTokのアルゴリズムにいい動画だと判断されやすいので非常に効果的と言えます。

ギャップを作ることは、テレビや雑誌等でも話題性を高めるために使われる手法であり、視聴者を注目させることで、いいねやコメント等のアクションも起こりやすいです。

コメントを入れてもらえる構成

再投稿される動画を作るには、コメントを入れてもらえる構成作りやコメントしてもらうための環境作りが必要です。

具体的には、投稿者に質問したくなったり何度も見返したくなる情報量の多いコンテンツやボケることを意識して突っ込みたくなる構成がおすすめです。

それ以外にも、自分の気に入った動画にコメントをして他のユーザーとコミュニケーションを取ることも重要になります。

コミュニケーションを取ることで、フォロワーのみならずフォロワー外の方からも信頼が得られやすくなり、自分の投稿に対してもコメントされるようになるためです。

TikTokはSNSである以上、多くの方が動画を通じて交流をすることをTikTok運営側も目的としているため、積極的に交流することが吉となります

ハッシュタグを的確に選ぶ

これからバズる動画を作りたい方は、ハッシュタグを的確に選ぶことが最初の戦略としては有効です。

なぜなら、ユーザーが興味のある投稿を探すときにハッシュタグ検索を使用することが多いためです。

ハッシュタグを的確に選ぶためのポイントは、トレンドキーワードや検索でヒットする人気のハッシュタグかどうかを意識してタグ付けする必要があります

また、ハッシュタグの数も画面に文字が重なって見づらい印象を受けるため、3~4個がおすすめです。

バズるハッシュタグの選び方については以下の記事で紹介しています。

マーケインサイト編集部の無料アカウント診断

マーケインサイト編集部TikTok部門を担当している合同会社yadosです。

弊社では、毎月10人限定の無料アカウント診断を実施しております。

  • 無料診断1ヶ月後に、1投稿で92万回再生を記録
  • コンサルティング受講者が9ヶ月でフォロワー1万人突破

など、僕らのサポートでアカウントが大きく改善した事例がございます。TikTok運営にお悩みの方はぜひ、法人個人問わず無料アカウント診断へお申込みください。↓

*月末は枠が埋まっていることが多く翌月への持ち越しとなる場合があります。あらかじめご了承ください。

まとめ

今回は、TikTokの新機能である更なるバズりを生み出す「再投稿機能」のやり方と再投稿される動画を作る5つのコツを解説しました。

再投稿機能についてまとめると以下のようになります。

  • 再投稿機能は、2022年7月に実装された機能
  • フォロワー同士でお気に入りの投稿を共有し、拡散することができる
  • 再投稿されることで一度バズった動画に更なるバズりを与える可能性がある
  • 再投稿を使ったバズには、動画がバズっているという前提条件が必要

TikTokの新機能である「再投稿機能」を活かすためにも、バズる動画作りを基礎から学ぶとよいでしょう。

Marke Insightに無料相談をする

SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!

法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。

下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。

  • 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
  • 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい

貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SNSマーケティングを中心にマーケの最新ノウハウをお届けするMarke Insight編集部です。YouTube~万人、TikTok~万人、Instagram~万人、ブログPV累計210万の実績から実践的かつ最新の情報をお届けします。

目次