YouTubeの再生回数を伸ばすためには?事例付きで徹底解説!

- 「YouTubeに動画を投稿しているが再生回数が伸びない」
- 「そもそも表示もされてない・・・」
- 「再生回数ってどのタイミングでカウントされるの?」
YouTube運用で、このようなお悩みはないでしょうか?
YouTube運用を行う際、目的に対して今どのような現状なのかを判断する基準を明確に定義した上で、その基準をクリアするための改善施策を打っていく必要があります。
動画を制作することに必死でPDCAを回せていないと投稿するだけで、全く再生回数は増えていきません。
本記事では、再生回数を伸ばすために覚えておきたい情報や改善の打ち手や事例などについても解説していきます。
執筆は、SNSマーケティングを専門としたメディアを運営している、MarkeInsight編集部が担当しています。
再生回数の仕組みとは?
YouTubeの再生回数は、下記の式で成り立っています。
再生回数=表示回数×クリック率
つまり、YouTubeの再生回数を増やすためには、表示回数とクリック率(サムネイル)を改善させることが鍵となります。
再生回数が増加するタイミングは、ユーザーに、サムネイルが表示され、動画に興味を持ち、動画の再生ボタンをクリックして再生されることで、再生回数としてカウントされます。
再生回数がカウントされるタイミングは、ユーザーがサムネイルを見て、動画に興味を持ち、再生ボタンをクリックした時です。
ただ、再生回数を増やそうとする増加させようとして、コンピューターによる自動再生などは、再生回数としてカウントしない様に対応されています。
YouTube公式から引用
YouTube では、指標の精度を高く保つため、コンピュータ プログラムではなく実際に人間が行った操作が反映されるようにしています。そのため、YouTube のシステムが適正な視聴回数、高評価、低評価、チャンネル登録者数を把握するまでに時間がかかります。
自分の再生はカウントされるのか?
再生回数は、自分で動画を再生しても増加しないです。
YouTube公式から引用
注: 複数のデバイスを使用して同じ動画を視聴することや、複数のウィンドウやタブで同じ動画をストリーミングすることは、無効な再生と見なされます。
つまり、下記が無効な再生と見なされるパターンです。
・デバイスは異なるが、同じGoogleアカウントを利用し視聴しているパターン
・同じデバイスで複数のタブで視聴している
不正な再生と見なされる行為を行うとペナルティを受けることがあるため注意が必要です。
再生回数の確認方法
再生回数の確認方法は、主に5箇所(PC:4箇所・スマホ:2箇所)あります。
PC確認方法
・YouTube画面 アカウントプロフィールの動画欄
・アナリティクス コンテンツ欄 ※確認におすすめ
・アナリティクス アナリティクス欄 詳細モード ※分析におすすめ
スマホ確認方法
・YouTube画面 アカウントプロフィールの動画欄
・YouTube Studio コンテンツ欄 ※手軽に見れるおすすめ
確認手順について下記で説明いたします。
PC確認方法
・YouTube画面 アカウントプロフィールの動画欄
YouTubeを開く→検索窓で該当のチャンネルを検索→プロフィール画面の動画を開く→該当する動画の再生回数を確認
・アナリティクス コンテンツ欄
YouTubeアナリティクスを開く→ダッシュボード画面でコンテンツを開く→該当する動画の再生回数を確認
・アナリティクス アナリティクス欄 詳細モード
YouTubeアナリティクスを開く→ダッシュボード画面でアナリティクスを開く→右上の詳細モードを開く→該当する動画の再生回数を確認
スマホ確認方法
・YouTube画面 アカウントプロフィールの動画欄
YouTubeを開く(アプリでもWebでも可)→検索窓で該当のチャンネルを検索→プロフィール画面の動画を開く→該当する動画の再生回数を確認
・YouTube Studio コンテンツ欄
YouTubeStudioアプリを開く→下のリストからコンテンツを開く→該当する動画の再生回数を確認
再生回数が増えない時の考えられる原因
再生回数反映までのラグがある
不当な再生を計上しない様にYouTubeのシステムによって再生数をカウントしているため、再生回数の反映まで時間を要すことがあります。時間を要すと言っても数時間の話であり、2~3日経っても反映されない場合は他の原因が考えられます。
投稿
YouTube では、指標の精度を高く保つため、コンピュータ プログラムではなく実際に人間が行った操作が反映されるようにしています。そのため、YouTube のシステムが適正な視聴回数、高評価、低評価、チャンネル登録者数を把握するまでに時間がかかります。
YouTube公式から引用
ポリシー違反
規約違反などを行うとペナルティとして、投稿してもインプレッションが抑制された状態になり再生回数が伸びなくなります。
不正行為で稼いだ再生回数は差し引かれて計上されます。
ペナルティを受け続けるとアカウント停止にも成りかねないため気をつけましょう。
再生回数が減る事はあるのか?
不正な再生により、計上された回数は後から差し引かれるようになっているため、減ることがあります。
昔は、リロードごとに再生回数が計上されていたため、リロードを繰り返す人がいましたが、現在は対応策が取られていて、そのような不正な再生回数は計上されることがほとんどなくなりました。
カーソルを合わせたインライン再生はカウントされるのか?
YouTubeの公式ヘルプページにはYouTube広告のインライン再生についてのみ言及されています。
「視聴回数は、ユーザーがサムネイルをクリックするか、広告が 10 秒以上(10 秒未満の場合は最後まで)自動再生された場合にカウントされます。」
ここから推測するにYouTube動画も同様で、10秒以上のインライン再生が計上の条件になる可能性が高いです。
再生に至るまでの流入経路の特徴と改善施策
YouTubeでの再生回数は、主に5つの流入経路に分けられます。
・Google検索
・YouTube検索
・おすすめ
・関連動画
・自チャンネル面
5つの流入経路は、それぞれ特徴が異なるため、アカウントの状況に合わせて施策を実行する事が重要です。流入経路ごとに表示面と施策の詳細を説明していきます。
・Google検索
表示面:Googleの検索面にサムネイルが表示されます。
施策:外部からの流入となり、ユーザー属性にばらつきが発生して動画がレコメンドされにくくなる可能性があります。
ただ、流入数の割合がそれほど大きくはならないため、対応する必要はないです。
・YouTube検索
表示面:YouTubeの検索窓から検索した際に表示されます。
施策:アカウントの初期フェーズでは動画のジャンルがYouTube側に認識されていないため、おすすめ欄に表示されないです。そのため、検索キーワードを盛り込んだタイトルやサムネイルにすることが非常に重要です。
詳しくはYouTubeSEOの記事をご覧ください。
・おすすめ
表示面:YouTube画面のTOPページに表示されます。
施策:ユーザーの視聴データが非常に重要です。特に3大指標である視聴維持率・クリック率・チャンネル登録率の改善を行う必要があります。
詳しくは3大指標の記事をご覧ください。
・関連動画
表示面:類似動画の終了後に下部や横に表示されます。
施策:類似動画を視聴後に表示されるため、ユーザーが離脱せずに視聴してくれる傾向があります。施策としては、類似動画のタイトルに使用しているキーワードを用いることが重要です。
・自チャンネル面(終了画面・チャンネルTOP・再生リストなど)
表示面:動画の終了画面やチャンネルのプロフィール配下、再生リストなどに表示されます。
施策:各表示面に設定をすることで表示されるため、伸びている動画を設定することが重要です。動画視聴完了後におすすめ動画として表示したり、再生リスト、チャンネルTOPのおすすめ動画として表示することができます。
クリック率の改善施策
クリック率の改善策は主に2つです。
・サムネイルの改善
・タイトル変更
・サムネイルやタイトルの改善には、マーケティングやデザインなどの要素が含まれています。
マーケティングの観点では、下記の要素が重要です。
Who:ターゲットは誰なのか?
What:何の動画なのかを伝えられているのか?
デザインでは、下記の要素が重要です。
・視認性:情報が感覚的に認識できるか
・可読性:テキストがどれだけ読みやすいか
・配色:色の組み合わせ
・レイアウト:各要素の配置方法
さらにサムネイルについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
一般的な新卒の給料を稼ぐために必要な再生回数とは?
ここまでYouTubeの再生回数の仕組みについて解説してきました。
YouTube運用を始める方や既に運用している方が気になるのは、「再生回数に対していくら稼げるのか?」というポイントかと思います。
現在のYouTubeロング動画の場合、1再生当たりの収益は約0.3〜0.6円とされていて、RPM(1,000再生あたりの収益)は約¥300〜¥600となります。この数値から目標とする収益に必要な再生回数を計算することができます。
新卒の給料分(25万円)を稼ごうとすると、約80万回ほどの再生数を獲得することが必要です。
効果的な施策を行っているチャンネル紹介
杉谷拳士:Whoが明確な事例
元プロ野球選手の杉谷拳士選手です。
野球好きの視聴者が気になるであろう食い込んだ質問をインタビュー形式で配信しているアカウントになります。
企画選定はトレンドなどを意識した、話題性のある動画が特徴です。
はじめしゃちょー:Whatが明確な事例
一般人では真似できないような派手な企画が持ち味のマルチクリエイターです。
同一商品を大量に購入した企画を行っており、サムネイルも一目で大量購入と理解できます。再生回数を伸ばしている要因として、サムネイルでどんな動画なのか伝わりやすいことが挙げられます。
まとめ
- 複数デバイスや複数タブなどでの再生は不正と見なされ、再生回数として計上されない
- 再生回数を伸ばすためには、サムネイルやタイトルの改善を行い3大指標でチェック
- 新卒の給料を稼ぐためには、約80万回再生が必要
本記事では、再生回数の仕組みから伸ばすための改善策まで解説してきました。当記事を参考に課題を明確にしてから最適な改善策を行いましょう。
不明点があれば無料相談を行っているため下記フォームよりお問い合わせください。
Marke Insightに無料相談をする
SNS・広告の運用は「Marke Insight」にお任せください!
法人を中心に、SNSの運用や各種広告の運用などwebマーケティングを包括的にサポートしているため、御社のお悩みに対しても事例に基づき最適なご提案をいたします。
下記のようなお悩みがある場合はお気軽にご相談ください。
- 自社での運用に限界が見えてきて、プロにお願いしたい
- 運用代行を頼みたいと考えているが、どの会社がいいか比較検討したい
貴社のご状況に合わせて、調整させていただきますので、ぜひお気軽に下記フォームよりお申し込みください。